散歩-日本獣医生命科学大学コースに出かけた。雨が降り止んだところで傘を差さずに歩き始めた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みで聞き耳を立てたがカネタタキの鳴き声は全く聞こえなかった。近所でもカネタタキの音は聞こえなかった。
吉祥寺駅東口からホームに上がると電車に乗って武蔵境駅南口に降りた。曇天だが雨は降っていない。教室に入って持参した「電線一本で世界を救う」山下博・集英社新書を読む。13時30分から「食肉はなぜ好まれるか?ーそのおいしさと食行動を考えるー」松石昌典・応用生命科学部食品科学科食品化学教室・教授を聴講した。
大学を出ると雨の中かえで通りの武蔵境駅南口交差点東南角のおそば巴屋でざるそばを食べた。たいそう盛りがよく味は天下一品である。ここで、壁に貼られたお札に武蔵国、御岳山、井口真神、三峰神社などの文字を見た。井口真神のお札を見るのは初めてであった。
武蔵境駅から電車で吉祥寺駅東口に降りて雨の中傘を差して真っすぐ帰路についた。
近所にきて耳を澄ませたがカネタタキの音は聞こえなかった。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みでも聞き耳を立てたがカネタタキの鳴き声は全く聞こえなかった。
「食肉はなぜ好まれるか?ーそのおいしさと食行動を考えるー」
キーワード
味:5種類
アロマ:香り 最強の香り:2-メチルフラン-3-チオール 人におい受容体:347
鼻先香:orthonasal aroma 口中香:ertronasal aroma
テクスチャー:食感
肉類>魚介類 120カ国 日本、ギアナ、アフリカ西岸:ガンビア、ガーナ、セネガル、ガボン
肉類<魚介類 23カ国 モンゴル 微妙:リトアニア ペルー
世界、日本で肉が好まれる理由(推測):1) ヒトの進化の歴史で肉食の歴史(500ー700万年以上)が魚食の歴史(数10万年)より長く、好むように遺伝しに組み込まれている? 2) 胎児のときの羊水を通じての刷り込み、馴化?
うま味:欧米ではグルタミン酸ナトリウムは「フレーバー・エンハンサー(Flavour Enhancer){風味増強剤}」とされてきた。これはたんぱく質(うまみ100%)が主食だから。
ヒドロペルオキシド:分解による匂い物質の生成(アルデヒド類):生ぐさい
文明崩壊(上):シャレード・ダイアモンド:グリーンランド入植地ー980年頃ノルウエー人が入植し、1400年頃崩壊したらしい。
牛に気が好まれる理由(推測)
・多価不飽和脂肪酸少なく生ぐささ・動物種特異臭(酸化臭)少ない
・肉様香気物質(bis(2-methyl-3-furyl)-disulfide,methional)のインパクトが大
和牛香:甘い脂っこいコクのある香り。
果物様あるいは脂肪様香気:ラクトン類:キンモクセイの香り
2010年10月9日土曜日
2010年10月8日金曜日
カネタタキの音を聞いた-53
散歩-吉祥寺コースに出かけた。曇り空の下、極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みでカネタタキのチッチッという鳴き声を微かに聞いた。近所でもカネタタキの音を微かに聴いた。五日市街道から東通りに入って吉祥寺大通を渡り駅北口広場に抜け、ダイヤ街を歩いて吉祥寺通りを渡り東急の Foodshow に降り、アンデルセンで長時間発酵ブレッドとバタールを買った。カネタタキの音は聞こえなかった。
東急の正面を出ると吉祥寺通りを渡って元町通りを歩きサンロードに突き当たって左折、本町新道を渡って西友に入った。牛乳と野菜とハムとアイスクリームなどを買い吉祥寺大通に出て五日市街道に右折、帰路についた。曇り空の下、近所でカネタタキの声を微かに聴いた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みでカネタタキのチッチッという鳴き声をはっきり聞いた。
東急の正面を出ると吉祥寺通りを渡って元町通りを歩きサンロードに突き当たって左折、本町新道を渡って西友に入った。牛乳と野菜とハムとアイスクリームなどを買い吉祥寺大通に出て五日市街道に右折、帰路についた。曇り空の下、近所でカネタタキの声を微かに聴いた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みでカネタタキのチッチッという鳴き声をはっきり聞いた。
2010年10月7日木曜日
カネタタキの音を聞いた-52
午前、散歩-境南町コースにレモンキャブに乗って出掛けた。連雀通りの渡辺整形外科に寄る。前の連雀通りの向側でチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえたので、連雀通りを渡って見ると歩道沿いの植え込みの中からカネタタキの音が聞こえた。
午後、散歩-井の頭公園コースに出かけた。
カネタタキの鳴き声は道々至る所で聞こえ、時々道の両側から同時にチッチッチッ、チリンチリンチリンと聞こえていた。
続く。
午後、散歩-井の頭公園コースに出かけた。
カネタタキの鳴き声は道々至る所で聞こえ、時々道の両側から同時にチッチッチッ、チリンチリンチリンと聞こえていた。
続く。
2010年10月6日水曜日
カネタタキの音を聞いた-51
散歩-善福寺公園コースをあるいた。本宿小学校北門前の道を真っすぐ北へ、善福寺公園を目指して歩いた。歩き始めるとすぐカネタタキの鳴き声がチリンチリンと聞こえてきた。道々どこでもカネタタキの音が聞こえていた。東京女子大の背の高いヒイラギナンテンの垣根塀でからは沢山のカネタタキの鳴き声が聞こえ続けていた。善福寺公園下池に入ると右側に回って歩いた。色々な潅木の植え込みからチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえ続けた。
地蔵坂を越え伏見通り一番街の今野書店に向かって歩いた。カネタタキの音は至る所から聞こえてきた。今野書店で MacPeople 11 と「電線一本で世界を救う」山下博・集英社新書を買い帰路についた。道々カネタタキの鳴き声はチッチッと続いていた。
地蔵坂を越え伏見通り一番街の今野書店に向かって歩いた。カネタタキの音は至る所から聞こえてきた。今野書店で MacPeople 11 と「電線一本で世界を救う」山下博・集英社新書を買い帰路についた。道々カネタタキの鳴き声はチッチッと続いていた。
2010年10月5日火曜日
カネタタキの音を聞いた-50
散歩-松庵コースに出かけた。
五日市街道から井の頭通りへ、井の頭通りを歩いて丸正松庵店で買い物をし、再び五日市街道にでてサンドラッグで買い物をして帰路についた。
道々、どこでもカネタタキの鳴き声を聞いた。
五日市街道から井の頭通りへ、井の頭通りを歩いて丸正松庵店で買い物をし、再び五日市街道にでてサンドラッグで買い物をして帰路についた。
道々、どこでもカネタタキの鳴き声を聞いた。
2010年10月4日月曜日
カネタタキの音を聞いた-49
散歩-吉祥寺コースに出かけた。
井の頭通りから吉祥寺駅南口へ、atre に入って崎陽軒でシュウマイ弁当を買う。
平話通りにでて吉祥寺北口前広場を抜け、東通りに入って帰路についた。
道々カネタタキの鳴き声が植え込みの中からも塀を透しても聞こえていた。
井の頭通りから吉祥寺駅南口へ、atre に入って崎陽軒でシュウマイ弁当を買う。
平話通りにでて吉祥寺北口前広場を抜け、東通りに入って帰路についた。
道々カネタタキの鳴き声が植え込みの中からも塀を透しても聞こえていた。
2010年10月2日土曜日
2010年10月1日金曜日
カネタタキの音を聞いた-46
散歩-西荻コースに出かけた。雨模様の空の下、傘を差さずに出掛けた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みに近づくとチッチッとカネタタキの鳴く声が聞こえた。近所ではカネタタキの音は聞こえなかった、
中央線高架橋の下を歩くとサツキ・ツツジの植え込や旧ポンプ場からも久しぶりにカネタタキの音が聞こえた聞こえた。松庵商店会通りをカネタタキの音を聞きながら歩き神明通り口から西友西荻店に入り買い物を済ませた。
西荻窪駅いた口前広場に出ると伏見通りを西へ今野書店をめざして歩いた。今野書店に寄ったが何を考えていたのか MacPeople 11 を買い忘れてしまった。
今野書店を出ると伏見通りを西へ突き当たりまで歩いて左折しカネタタキの音を聞きながら神明通りに突き当たって右折、カネタタキの音が植え込みや塀から染み出してくるのを聞きながら歩き、旧丹波邸哲郎前を過ぎて稲荷通りに左折した。
稲荷通りでも左右の植え込みや塀の中からチッチッとカネタタキの鳴き声を聞きながら歩き、稲荷前駐在所の前の四つ角を右折し帰路についた。
中央線高架橋の下を歩くとサツキ・ツツジの植え込や旧ポンプ場からも久しぶりにカネタタキの音が聞こえた聞こえた。松庵商店会通りをカネタタキの音を聞きながら歩き神明通り口から西友西荻店に入り買い物を済ませた。
西荻窪駅いた口前広場に出ると伏見通りを西へ今野書店をめざして歩いた。今野書店に寄ったが何を考えていたのか MacPeople 11 を買い忘れてしまった。
今野書店を出ると伏見通りを西へ突き当たりまで歩いて左折しカネタタキの音を聞きながら神明通りに突き当たって右折、カネタタキの音が植え込みや塀から染み出してくるのを聞きながら歩き、旧丹波邸哲郎前を過ぎて稲荷通りに左折した。
稲荷通りでも左右の植え込みや塀の中からチッチッとカネタタキの鳴き声を聞きながら歩き、稲荷前駐在所の前の四つ角を右折し帰路についた。
2010年9月30日木曜日
カネタタキの音を聞いた-45
散歩-境南町コースに出かけた。行きは雨模様、帰りは雨の中。
散歩-吉祥寺水村歯科コースに出かけた。雨の中。散歩-吉祥寺アトレコースに出かけた。雨の中。
一日中カネタタキの鳴き声をどこでも聞かなかった。
続く。
2010年9月29日水曜日
2010年9月27日月曜日
カネタタキの音を聞いた-42
散歩-中野区野方コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みのそばで耳を澄ませたがカネタタキの鳴き声は遂に聞こえなかった。近所でもカネタタキの音は聞こえなかった。吉祥寺駅東口から2番線の電車に乗り中野駅で下車、北口から野方行のバスに乗って野方で降り、野方本町通りに入ってさんわ通りに左折、喫茶店アンクルにより「大名屋敷の謎」安藤優一郎・集英社新書を読む。新青梅街道にでて散歩したがカネタタキの音は聞こえず、新青梅街道を歩いてカネタタキの声に会わず北原通りに右折、野方駅前を通り野方本町通りに左折、バス停野方からバスに乗って中野駅北口に降り、電車で西荻窪に降り北口から西友に入って神明通り口に抜け松庵商店会通りを通って市区境の道に右折、すぐ中央線ガード下に入って帰路についた。中央線ガード下のサツキ、ツツジの植え込みからは幾ら耳を澄ませてもたくさんのコオロギの鳴き声の中にカネタタキの鳴き声を聞き出すことは遂に出来なかった。
近所でもカネタタキの音は聞こえなかった。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みのそばで耳を澄ませるとコオロギの声の中からカネタタキの鳴き声がはっきりと聞こえた。
2010年9月26日日曜日
カネタタキの音を聞いた-40
散歩-吉祥寺コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みに近づくとチッチッという元気なカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。近所のカネタタキは微かだった。
五日市街道から東通りに入って歩くと左右の植え込みからカネタタキの微かな音が聞こえた気がした。
吉祥寺駅北口広場を抜け平和通りを歩いた。パルコの前で待ち合わせていた先輩に会い、すぐ引き返しアトレの中を通って吉祥寺駅南口に出ると右斜め向いの喫茶店に入った。コーヒーを飲みながら先輩と談笑した。
先輩と別れると吉祥寺駅南口から吉祥寺小渡降りに出て信号を渡り左折し、中央線高架橋の下を抜けるとすぐ東通りに右折、右側にアトレを見てカネタタキの音を微かに聞きながら真っすぐに歩き、突き当たって左折し五日市街道に出て帰路についた。
所のカネタタキは相変わらず微かだった。所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みに近づくとチッチッという相変わらず元気なカネタタキの鳴き声が聞こえた。
五日市街道から東通りに入って歩くと左右の植え込みからカネタタキの微かな音が聞こえた気がした。
吉祥寺駅北口広場を抜け平和通りを歩いた。パルコの前で待ち合わせていた先輩に会い、すぐ引き返しアトレの中を通って吉祥寺駅南口に出ると右斜め向いの喫茶店に入った。コーヒーを飲みながら先輩と談笑した。
先輩と別れると吉祥寺駅南口から吉祥寺小渡降りに出て信号を渡り左折し、中央線高架橋の下を抜けるとすぐ東通りに右折、右側にアトレを見てカネタタキの音を微かに聞きながら真っすぐに歩き、突き当たって左折し五日市街道に出て帰路についた。
所のカネタタキは相変わらず微かだった。所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みに近づくとチッチッという相変わらず元気なカネタタキの鳴き声が聞こえた。
2010年9月25日土曜日
カネタタキの音を聞いた-39
散歩-成蹊大学コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みで聞き耳を立てると暫くしてチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえた。近所ではかすかにカネタタキの音を聞いた。五日市街道に出て右折し一路成蹊大学を目指して歩き続けた。途中わずかにカネタタキの声が聞こえるところがあった。ケヤキ並木に右折し樹下のサツキツツジの植え込みに沿って歩くと微かにカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。正門を入って3号館に行くまでカネタタキの音は聞こえなかった。一旦3号館に入ってから外に出て回りを散歩すると椿の植え込みの中からチッチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
101教室で講義を聴き、終わって外に出ると、3号館の椿の植え込みからカネタタキのチッチッという鳴き声が聞こえたきた。五日市街道に出るまでサツキ、ツツジの植え込みから微かにカネタタキの音が聞こえていた。
五日市街道を微かにカネタタキの音を聞きながら歩いてサンロードに右折、西友に入って2階のケープタウンに寄った。ケープタウンでエビと枝豆のを食べた。それから吉祥寺大通に出て五日市街道に右折、帰路についた。
近所でかすかにカネタタキの音を聞いた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みからチッチッというカネタタキの元気な鳴き声が聞こえてきた。
101教室で講義を聴き、終わって外に出ると、3号館の椿の植え込みからカネタタキのチッチッという鳴き声が聞こえたきた。五日市街道に出るまでサツキ、ツツジの植え込みから微かにカネタタキの音が聞こえていた。
五日市街道を微かにカネタタキの音を聞きながら歩いてサンロードに右折、西友に入って2階のケープタウンに寄った。ケープタウンでエビと枝豆のを食べた。それから吉祥寺大通に出て五日市街道に右折、帰路についた。
近所でかすかにカネタタキの音を聞いた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みからチッチッというカネタタキの元気な鳴き声が聞こえてきた。
2010年9月24日金曜日
カネタタキの音を聞いた-38
散歩-吉祥寺コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みでチッチッとカネタタキの鳴いている声が聞こえた。近所でもカネタタキの音が聞こえた。五日市街道から東通りに入り暫く歩いて中央線高架下に左折、高架の南を歩いて吉祥寺大通に向い、手前でアトレに入り高架下の吉祥寺大通に出て左折井の頭通りに向かった。
井の頭通りに右折すると吉祥寺通りに向かって歩いた。吉祥寺駅前交差点を越え井の頭通りを西へ紀伊国屋を目指して歩き続けた。暫く歩いて紀伊国屋に入り浜菱塩を探したが無く、店員に聞いてみると、本店から輸入元でこの商品を扱わなくなっていると電話で返事が返ってきたので、何も買わずに店を後にし、裏に回って中道通りに出た。
中道通りに右折し暫く歩いて左折すると、藤村女子高等学校南館の東側のサツキの植え込みが現れた。サツキの植え込みは長く続いていてその中からチッチッという元気なカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。カネタタキはたくさんいてチリンチリンと聞こえてくるところもあった。昭和通りに出ると右折し少し歩いて吉祥寺大通手前左側の東急に入って野菜ジュースを買った。
東急を出ると吉祥寺通りを北へ、すぐ本町新道に右折し吉祥寺大通のヨドバシカメラの前に出て左折、五日市街道に出て右折し帰路についた。
近所にくるとカネタタキの音が微かに聞こえた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みで聞き耳を立てるとチッチッとカネタタキの鳴いている声が聞こえた。
井の頭通りに右折すると吉祥寺通りに向かって歩いた。吉祥寺駅前交差点を越え井の頭通りを西へ紀伊国屋を目指して歩き続けた。暫く歩いて紀伊国屋に入り浜菱塩を探したが無く、店員に聞いてみると、本店から輸入元でこの商品を扱わなくなっていると電話で返事が返ってきたので、何も買わずに店を後にし、裏に回って中道通りに出た。
中道通りに右折し暫く歩いて左折すると、藤村女子高等学校南館の東側のサツキの植え込みが現れた。サツキの植え込みは長く続いていてその中からチッチッという元気なカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。カネタタキはたくさんいてチリンチリンと聞こえてくるところもあった。昭和通りに出ると右折し少し歩いて吉祥寺大通手前左側の東急に入って野菜ジュースを買った。
東急を出ると吉祥寺通りを北へ、すぐ本町新道に右折し吉祥寺大通のヨドバシカメラの前に出て左折、五日市街道に出て右折し帰路についた。
近所にくるとカネタタキの音が微かに聞こえた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みで聞き耳を立てるとチッチッとカネタタキの鳴いている声が聞こえた。
2010年9月23日木曜日
カネタタキの音を聞いた-37
今日は朝から雨が降っていた。午後からは雷が鳴り篠つくような雨も降った。カネタタキの鳴き声はベランダからも窓からも一日中聞こえなかった。
一休みしていた「タスマニア旅行記」の編集を再開した。ストーリーの建て直しを検討し、その旨作者にメールをした。
BiND for WebLiFE*4 Pro を操作してみる。BiND4 のカテゴリーが4つしかないなどに気が付いたので、デジタルステージに電話しメールアドレスを聞き出したうえ、気が付いたことをメールした。
一休みしていた「タスマニア旅行記」の編集を再開した。ストーリーの建て直しを検討し、その旨作者にメールをした。
BiND for WebLiFE*4 Pro を操作してみる。BiND4 のカテゴリーが4つしかないなどに気が付いたので、デジタルステージに電話しメールアドレスを聞き出したうえ、気が付いたことをメールした。
2010年9月22日水曜日
カネタタキの音を聞いた-36
午前、散歩-境南町コースにレモンキャブに乗り出かけた。連雀通りの渡辺整形外科に寄って治療を受けた。
午後、散歩-吉祥寺コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みからチッチッと元気なカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。近所でもカネタタキの音が聞こえていた。五日市街道から東通り、吉祥寺大通を渡って吉祥寺駅北口前広場からダイヤ街、吉祥寺通りを渡って東急 Foodshow に降り、地下のアンデルセンで長時間発酵ブレッドを買った。
東急の裏口を出ると昭和通りに左折し道側の植え込みからカネタタキの音を聞きながら魚石に向かった。魚石でメダイとサワラの炭火焼きを買い、昭和通りを戻って道の左右からカネタタキの音を聞きながら歩き、吉祥寺通りをペニーレーンに渡り、サンロードに突き当たって左折しブックスルーエの角を右折、吉祥寺大通をベルロードに渡り道の左右からカネタタキの音を聞きながら歩き、水門通りに突き当たって右折、すぐ東通りに左折し道の左右からカネタタキの音を聞きながら帰路についた。
家の近所でカネタタキの音を聞きながら、極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みに掛かると、チッチッと元気なカネタタキの鳴き声が聞こえた。
午後、散歩-吉祥寺コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みからチッチッと元気なカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。近所でもカネタタキの音が聞こえていた。五日市街道から東通り、吉祥寺大通を渡って吉祥寺駅北口前広場からダイヤ街、吉祥寺通りを渡って東急 Foodshow に降り、地下のアンデルセンで長時間発酵ブレッドを買った。
東急の裏口を出ると昭和通りに左折し道側の植え込みからカネタタキの音を聞きながら魚石に向かった。魚石でメダイとサワラの炭火焼きを買い、昭和通りを戻って道の左右からカネタタキの音を聞きながら歩き、吉祥寺通りをペニーレーンに渡り、サンロードに突き当たって左折しブックスルーエの角を右折、吉祥寺大通をベルロードに渡り道の左右からカネタタキの音を聞きながら歩き、水門通りに突き当たって右折、すぐ東通りに左折し道の左右からカネタタキの音を聞きながら帰路についた。
家の近所でカネタタキの音を聞きながら、極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みに掛かると、チッチッと元気なカネタタキの鳴き声が聞こえた。
2010年9月21日火曜日
カネタタキの音を聞いた-35
午前中、散歩-境南町コースにレモンキャブに乗って出かけた。五日市街道から井の頭通り、万助橋を渡って風の散歩道に右折、三鷹駅南口駅前広場を抜け三鷹通りにでて左折、新道北に右折し連雀通りの塚にでて右折、富士見通り分岐点の大鳥神社を右に見て連雀通りを走り、ムーバスの連雀通り停留所前にある渡辺整形外科に寄り診療を受けた。
午後、散歩-松庵コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みで微かなカネタタキの音を聞き、近所の植え込みからはチッチッと元気なカネタタキの音を聴いた。五日市街道でカネタタキの声を聴きながら東に向かい松庵小前交差点を右折、市区境の道をカネタタキの鳴き声を聞きながら井の頭通りに向かった。井の頭通りにでると交差点の信号を渡り向いの丸正松庵店に寄り牛乳と野菜ジュースとハムを買った。丸正をでると井の頭通りを東に歩いてすぐ右折、左右の植え込みからカネタタキのチッチッという鳴き声を聞きながら暫く歩き、左手のこんもりした植え込みからチッチッチリンチリンとたくさんのカネタタキの鳴き声が賑やかに続いて聞こえたところで右折、市区境の道に突き当たって左折、すぐムーバスの通る道に右折、左右の植え込みや塀を透してチッチッチリンチリンとカネタタキの賑やかな音を聞きながら暫く歩き吉祥寺南病院の東側に出る道に右折、左右の植え込みや塀の中からチッチッとカネタタキの音を聞きながら井の頭通りに突き当たると信号を渡り、そのまま前の路地に入り、ここでも左右の植え込みからチッチッというカネタタキの音を聞きながら吾妻通りを真っすぐ横切り五日市街道に出て帰路についた。
極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みからチッチッというカネタタキの元気な鳴き声が聞こえた。
今日はカネタタキにたくさん出あった日であった。
午後、散歩-松庵コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みで微かなカネタタキの音を聞き、近所の植え込みからはチッチッと元気なカネタタキの音を聴いた。五日市街道でカネタタキの声を聴きながら東に向かい松庵小前交差点を右折、市区境の道をカネタタキの鳴き声を聞きながら井の頭通りに向かった。井の頭通りにでると交差点の信号を渡り向いの丸正松庵店に寄り牛乳と野菜ジュースとハムを買った。丸正をでると井の頭通りを東に歩いてすぐ右折、左右の植え込みからカネタタキのチッチッという鳴き声を聞きながら暫く歩き、左手のこんもりした植え込みからチッチッチリンチリンとたくさんのカネタタキの鳴き声が賑やかに続いて聞こえたところで右折、市区境の道に突き当たって左折、すぐムーバスの通る道に右折、左右の植え込みや塀を透してチッチッチリンチリンとカネタタキの賑やかな音を聞きながら暫く歩き吉祥寺南病院の東側に出る道に右折、左右の植え込みや塀の中からチッチッとカネタタキの音を聞きながら井の頭通りに突き当たると信号を渡り、そのまま前の路地に入り、ここでも左右の植え込みからチッチッというカネタタキの音を聞きながら吾妻通りを真っすぐ横切り五日市街道に出て帰路についた。
極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みからチッチッというカネタタキの元気な鳴き声が聞こえた。
今日はカネタタキにたくさん出あった日であった。
2010年9月20日月曜日
カネタタキの音を聞いた-34
散歩-西荻図書館〜吉祥寺東急コースに出かけた。
極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みの傍らを通るとチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。中央線高架下のサツキとツツジの植え込みの中からもチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
西荻シルクロードに入って三峰神社の角を左折すると左側の垣根の中からチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。西荻図書館に向かう道の左右の柿家、植え込みからカネタタキのチッチッという鳴き声が聞こえてきた。時々塀を透してカネタタキの音が聞こえてきた。
西荻図書館に入り借りていた「江戸のエリート経済官僚 大岡越前の構造改革 」安藤優一郎・生活人新書を返却し新たに「大名屋敷の謎」安藤優一郎・集英社新書を借りた。
西荻図書館をでると右折しまたすぐ右折、またすぐ右折して図書館前の道の一本東隣の道を南に西荻窪駅に向かった。この道でもチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえていた。
中央線高架下の抜けすぐ平和通りに右折し、ここでもカネタタキの音を聞きながら西荻南銀座通りに突き当たって左折、すぐ右折して西荻窪駅南口に入り改札口を抜け電車に乗って吉祥寺駅に向かった。
吉祥寺駅に着くと北口に降り平和通りに左折、吉祥寺通りにでて右折し東急に向かった。Foodshow ヘの階段を下り、アンデルセンでパンド・エピを買い、十勝屋でおはぎを買い、2Fの花屋で花を買った。
東急から吉祥寺通りにでて左折、すぐ本町新道に右折し吉祥寺大通に突き当たって左折、五日市街道に右折し帰路についた。
近所でカネタタキの音を聞き、極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みでカネタタキの鳴き声を聞いた。
カネタタキの鳴き声は数匹鳴いているときにはチッチッと聞こえ、かなりの数になるとチリンチリンと聞こえる。鳴き声が大きく飛び込んでくるように元気なときにはチッチッ・・・・・チッチッと11回を数えるが、鳴き声にやっと気が付くような普段のときにはチッチッチッチッと4回くらいが多い。
家に帰ってから「大名屋敷の謎」安藤優一郎・集英社新書を覗いてみるとどうもかって読んだ本のような気がしてきた。目次を眺めていると、かって読んだ本だと確かに思えるようになってきた。
極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みの傍らを通るとチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。中央線高架下のサツキとツツジの植え込みの中からもチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
西荻シルクロードに入って三峰神社の角を左折すると左側の垣根の中からチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。西荻図書館に向かう道の左右の柿家、植え込みからカネタタキのチッチッという鳴き声が聞こえてきた。時々塀を透してカネタタキの音が聞こえてきた。
西荻図書館に入り借りていた「江戸のエリート経済官僚 大岡越前の構造改革 」安藤優一郎・生活人新書を返却し新たに「大名屋敷の謎」安藤優一郎・集英社新書を借りた。
西荻図書館をでると右折しまたすぐ右折、またすぐ右折して図書館前の道の一本東隣の道を南に西荻窪駅に向かった。この道でもチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえていた。
中央線高架下の抜けすぐ平和通りに右折し、ここでもカネタタキの音を聞きながら西荻南銀座通りに突き当たって左折、すぐ右折して西荻窪駅南口に入り改札口を抜け電車に乗って吉祥寺駅に向かった。
吉祥寺駅に着くと北口に降り平和通りに左折、吉祥寺通りにでて右折し東急に向かった。Foodshow ヘの階段を下り、アンデルセンでパンド・エピを買い、十勝屋でおはぎを買い、2Fの花屋で花を買った。
東急から吉祥寺通りにでて左折、すぐ本町新道に右折し吉祥寺大通に突き当たって左折、五日市街道に右折し帰路についた。
近所でカネタタキの音を聞き、極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みでカネタタキの鳴き声を聞いた。
カネタタキの鳴き声は数匹鳴いているときにはチッチッと聞こえ、かなりの数になるとチリンチリンと聞こえる。鳴き声が大きく飛び込んでくるように元気なときにはチッチッ・・・・・チッチッと11回を数えるが、鳴き声にやっと気が付くような普段のときにはチッチッチッチッと4回くらいが多い。
家に帰ってから「大名屋敷の謎」安藤優一郎・集英社新書を覗いてみるとどうもかって読んだ本のような気がしてきた。目次を眺めていると、かって読んだ本だと確かに思えるようになってきた。
2010年9月19日日曜日
カネタタキの音を聞いた-33
今日は一日中家にいて外に出なかったのでカネタタキの鳴き声を聞かなかった。
虫の声を抽出するため GarageBand を研究することにした。GarageBand のイコライザー EQ を使うためにはどのようにするのかヘルプで検索してみるがよく分らなかった。GarageBand に関して全く経験がないので一筋縄では行かないなというのがここまでの感想である。
虫の声を抽出するため GarageBand を研究することにした。GarageBand のイコライザー EQ を使うためにはどのようにするのかヘルプで検索してみるがよく分らなかった。GarageBand に関して全く経験がないので一筋縄では行かないなというのがここまでの感想である。
2010年9月18日土曜日
カネタタキの音を聞いた-32
午前中、BiND Server を登録し、home, home2 を作成した。
散歩-成蹊大学コースに出かけた。極近所のさす滑りに木の下のサツキの植え込みからも近所からもカネタタキの鳴き声が聞こえてこなかった。五日市街道を成蹊大学に向かって歩いていても1ヶ所でカネタタキのチッ4の音を聞いただけだった。成蹊大学の正門をくぐって3号館に入るまでも1ヶ所でカネタタキのチッ4だけだった。
成蹊大学で講義を聞き終わり五日市街道を西友吉祥寺店に向かっているとき、カネタタキのチッ4を2個所ほど聞いた。
西友の2Fにある喫茶店ケープタウンでスパゲッティ-ボンゴビアンコを食べ、吉祥寺大通に出て五日市街道に右折し帰路についた。
近所でカネタタキの鳴き声を聞き、極近所のさす滑りに木の下のサツキの植え込みで数匹のカネタタキの鳴き声を聞いた。
2010年9月17日金曜日
カネタタキの音を聞いた-31
朝、ベランダに出てみたら暫くしてカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。声が聞こえてきた方を向くとそこにはサルスベリの木の下のサツキに植え込みがあり、そこから明瞭にチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえたきた。
午後、アップルコールセンターに電話し質問した。質問は、デジタルカメラで撮った虫の声を iMovie で聴いてみると環境音に消されてしまっているので、音声ファイルを取り出して加工し虫の声を抽出したいのだが、どのようにしたらできるでしょうか、というものである。この考えはネットで調べているときに見付けたのだがと付け加えた。
iMovie の担当者からの回答は次のとおりだった。
虫の声を抽出するのは iMovie からより GarageBand からの方がやり易い。GarageBand のイコライザー EQ を使えば周波数帯域を編集し高音域を取り出すことが簡単に出来るし、高音域を取り出したらメニューの共有から iTunes に書き出したうえ、更にそのファイルを iMovie に戻せば虫の声を再生出来る。
私は GarageBand を使ったことがないのでこれから研究しなければならない。ヘルプで EQ を検索すれば一通りのことが分るようになっているという。
午後1時半 BiND for WebLiFE* 4 が宅急便で届いた。
インストールは無事に済んだ。 BiND for WebLiFE* 3 の場合と違ってライセンス認証は一度で成功し、以後かってのように毎回ライセンス認証を要求をされることはなかった。
インターフェイスの出来映えも良く相当の進化が認められる。「BiNDの教科書 公式 BiND for WebLiFE* 4 逆引きガイド」が付いているので研究するには好都合である。
午後3時半、散歩-吉祥寺コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みからたくさんのカネタタキの音が聞こえ、五日市街道の南町郵便局までカネタタキの音は続いていた。タクシーに乗り昭和通りの渡辺内科に行って定期検査を受けた。渡辺内科を出ると向いのツゲの垣根からたくさんのカネタタキの鳴き声がチリンチリンと聞こえてきた。昭和通りを東急に向かって歩いていると、あちらこちらからカネタタキの音が聞こえてきた。
東急で買い物を済ませ吉祥寺土折口からタクシーに乗り五日市街道に出て帰路についた。
午後、アップルコールセンターに電話し質問した。質問は、デジタルカメラで撮った虫の声を iMovie で聴いてみると環境音に消されてしまっているので、音声ファイルを取り出して加工し虫の声を抽出したいのだが、どのようにしたらできるでしょうか、というものである。この考えはネットで調べているときに見付けたのだがと付け加えた。
iMovie の担当者からの回答は次のとおりだった。
虫の声を抽出するのは iMovie からより GarageBand からの方がやり易い。GarageBand のイコライザー EQ を使えば周波数帯域を編集し高音域を取り出すことが簡単に出来るし、高音域を取り出したらメニューの共有から iTunes に書き出したうえ、更にそのファイルを iMovie に戻せば虫の声を再生出来る。
私は GarageBand を使ったことがないのでこれから研究しなければならない。ヘルプで EQ を検索すれば一通りのことが分るようになっているという。
午後1時半 BiND for WebLiFE* 4 が宅急便で届いた。
インストールは無事に済んだ。 BiND for WebLiFE* 3 の場合と違ってライセンス認証は一度で成功し、以後かってのように毎回ライセンス認証を要求をされることはなかった。
インターフェイスの出来映えも良く相当の進化が認められる。「BiNDの教科書 公式 BiND for WebLiFE* 4 逆引きガイド」が付いているので研究するには好都合である。
午後3時半、散歩-吉祥寺コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みからたくさんのカネタタキの音が聞こえ、五日市街道の南町郵便局までカネタタキの音は続いていた。タクシーに乗り昭和通りの渡辺内科に行って定期検査を受けた。渡辺内科を出ると向いのツゲの垣根からたくさんのカネタタキの鳴き声がチリンチリンと聞こえてきた。昭和通りを東急に向かって歩いていると、あちらこちらからカネタタキの音が聞こえてきた。
東急で買い物を済ませ吉祥寺土折口からタクシーに乗り五日市街道に出て帰路についた。
2010年9月16日木曜日
カネタタキの音を聞いた-30
朝、極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みに近づき耳を澄ますと、カネタタキのチッチッという鳴き声が聞こえてきた。
散歩-境南町コースにレモンキャブに乗って出かけた。連雀通りの渡辺整形外科で地町を受け再びレモンキャブで帰宅した。この間曇り空の下ではあったが雨には降られなかった。
午後4時近くなっても小雨が止みそうにないので散歩に出ることを諦め、家でパソコンの操作をして過ごすことにした。
窓の外のハナミズキの葉も茶色が増え白かった実も赤くなってきている。
2010年9月15日水曜日
カネタタキの音を聞いた-29
散歩-境南町コースにでた。出掛けに極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みでチッチッとカネタタキの鳴く声が聞こえた。
午後、散歩-吉祥寺コースに出かけた。五日市街道にでる途中からカネタタキの音が聞こえ、五日市街道を歩いているとあちらこちらでカネタタキの音が聞こえた。
武蔵野八幡宮の前を通ると縁日の屋台が出ていたが未だ人出はわずかしかなかった。八幡宮の角を吉祥寺通りに右折し歩いていると八幡宮の塀の中からカネタタキの音が透ってきた。四軒寺交差点で女子大通りに右折した。
午後、散歩-吉祥寺コースに出かけた。五日市街道にでる途中からカネタタキの音が聞こえ、五日市街道を歩いているとあちらこちらでカネタタキの音が聞こえた。
武蔵野八幡宮の前を通ると縁日の屋台が出ていたが未だ人出はわずかしかなかった。八幡宮の角を吉祥寺通りに右折し歩いていると八幡宮の塀の中からカネタタキの音が透ってきた。四軒寺交差点で女子大通りに右折した。
女子大通りを歩いていると道の左右からカネタタキの音が聞こえ、塀の中から透けて聞こえることもあった。川祥米店、安藤米店、アテスウェイをすぎ左手に東京女子大学のツゲの植え込みが現れてくると、チッチッというカネタタキの鳴き声がたくさん重なってチリンチリンと聞こえてくるようになった。こんなにたくさんのカネタタキの鳴き声は今まで聞いたことがなかった。
正門を過ぎ少し歩いたところで COOLPIX S70 で動画を撮影してカネタタキの鳴き声を録音しておくことにした。デジタルカメラを振ってツゲの植え込みから道路へ、またツゲの植え込みにと録画音した。
家に帰って録音を聴いてみると、カネタタキの鳴き声は道路を走っている車の音などの雑音にかき消され全く聞こえなかった。
こうして、カネタタキの鳴き声を録音するにはどうしたらいいか、研究する必要があることを悟った。
2010年9月14日火曜日
カネタタキの音を聞いた-28
散歩-境南町コースに午前中から正午過ぎまででていた。家に帰り着いて暫くしたら雨が降ってきた。
午後の雨が4時過ぎに止んだのを見計らって散歩-松庵コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みのそばに立って暫くすると、チッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。辺りで数匹鳴き出している。
五日市街道から井の頭通りにでる道筋でチッ4〜11と鳴く声が植え込みからも塀の向うからも聞こえていた。塀の中から染み出してくるチッチッという音は明瞭で鋭く独特の雰囲気を醸し出している。
井の頭通りの並木の下の植え込みからはカネタタキの音はほとんど聞こえてこなかった。
丸正松庵店で牛乳と野菜ジュースとハムを買った。店を出ると井の頭通りの信号を渡り市区境の道に入って五日市街道を目指して歩いた。道の両脇からチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてくる。
五日市街道にでて帰路についた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みに近づくと、チッチッというカネタタキの鳴き声がたくさん聞こえてきた。
夜家で過ごしていると窓の外に雨音が聞こえ、小雨が23時をすぎても降り続いている。
午後の雨が4時過ぎに止んだのを見計らって散歩-松庵コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みのそばに立って暫くすると、チッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。辺りで数匹鳴き出している。
五日市街道から井の頭通りにでる道筋でチッ4〜11と鳴く声が植え込みからも塀の向うからも聞こえていた。塀の中から染み出してくるチッチッという音は明瞭で鋭く独特の雰囲気を醸し出している。
井の頭通りの並木の下の植え込みからはカネタタキの音はほとんど聞こえてこなかった。
丸正松庵店で牛乳と野菜ジュースとハムを買った。店を出ると井の頭通りの信号を渡り市区境の道に入って五日市街道を目指して歩いた。道の両脇からチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてくる。
五日市街道にでて帰路についた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みに近づくと、チッチッというカネタタキの鳴き声がたくさん聞こえてきた。
夜家で過ごしていると窓の外に雨音が聞こえ、小雨が23時をすぎても降り続いている。
2010年9月11日土曜日
カネタタキの音を聞いた-25
散歩-成蹊大学コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込み、近所の植え込みにカネタタキの鳴き声を聞かなかった。五日市街道を歩いて成蹊大学に向かった。吉祥寺大通を左手に過ぎ、サンロードを左手に過ぎ、武蔵野八幡宮のお祭りの屋台を右手に過ぎ、八幡宮交差点を抜け、成蹊大学のケヤキ並木に右折、正門を抜け左手に3号館を目指した。途中でヒマラヤ杉の下の植え込みからチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
講義を終わって帰るときキャンバスの中でカネタタキの鳴き声は聞かなかった。
五日市街道にでて吉祥寺通りの一つ手前の道に右折し東急に入るまでカネタタキの音は聞こえなかった。
東急で神田まつやに入りもりそばを食べ、紀伊国屋書店で赤と黒のボールペンを買い本棚を見歩き、地下にエレベーターで降りアンデルセンでパンド・エピと長時間発酵ブレッドを買い、吉祥寺通りにでて本町新道に右折、サンロードを横切り吉祥寺大通に突き当たって左折、五日市通りに突き当たって右折、近所に来るとたくさんのカネタタキの鳴き声に迎えられ、極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みで聞き耳を立てると、ここでもたくさんのカネタタキのチッチッという鳴き声が聞こえてきた。
講義を終わって帰るときキャンバスの中でカネタタキの鳴き声は聞かなかった。
五日市街道にでて吉祥寺通りの一つ手前の道に右折し東急に入るまでカネタタキの音は聞こえなかった。
東急で神田まつやに入りもりそばを食べ、紀伊国屋書店で赤と黒のボールペンを買い本棚を見歩き、地下にエレベーターで降りアンデルセンでパンド・エピと長時間発酵ブレッドを買い、吉祥寺通りにでて本町新道に右折、サンロードを横切り吉祥寺大通に突き当たって左折、五日市通りに突き当たって右折、近所に来るとたくさんのカネタタキの鳴き声に迎えられ、極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みで聞き耳を立てると、ここでもたくさんのカネタタキのチッチッという鳴き声が聞こえてきた。
2010年9月10日金曜日
カネタタキの音を聞いた-24
散歩-中野区野方コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みでチッチッというカネタタキの鳴き声を聞いた。西荻窪駅に向かうと中央線高架橋の下でカネタタキの音を聞いた。松庵商店街通りから神明通りに出る坂に掛かったとき昨日見つけた黄色い瓶カゴを通りは既に過ぎていたが、道々カネタタキの音を聞いていた。
西荻窪駅から電車に乗り中野駅北口に降りバスで野方に向かった。野方に着くと野方本町通りに入りみつわ通りに左折し喫茶店アンクルに寄った。いつものブレンド珈琲を頼み「日本の歴史をよみなおす(全)」網野善彦・筑摩書房を読んだ。
アンクルを出ると西武新宿線の踏み切りを渡り新青梅街道に出て歩いた。道々チッチッというカネタタキの声を聴いた。新青梅街道ではアメリカフウの並木の下の植え込みを中心に周囲からチッチッいうカネタタキの声を多数聴いた。
暫く歩いて新青梅街道から北原通りに右折、野方駅前の踏み切りを渡り改築中の野方駅を左手に見ながら野方駅前商店街通りを歩き、野方本町通りに左折すると野方バス停からバスに乗り中野駅に出た。
中野駅から電車に乗り西荻窪駅で降り西友の中を抜け神明通りから松庵商店街通りに出た。坂を下りた所で左側に昨日見た黄色の瓶カゴを見つけ、広げて中を覗き込むと下の方に薄黒いシミのようなものが見えた。写真を撮ろうとしたがうまくいかないので指先で触ってみると、ビンと弾力のある動きが指先から伝わってきて、そのシミはまさしくカネタタキだと分った。昨日からここにいたんだ!と少々驚いた。
市区境の道から中央線高架橋の下に入るとカネタタキの音がところどころで聞こえてきた。
極近所にきてサルスベリの木の下のサツキの植え込みで耳を澄ますと、暫くして元気なチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
西荻窪駅から電車に乗り中野駅北口に降りバスで野方に向かった。野方に着くと野方本町通りに入りみつわ通りに左折し喫茶店アンクルに寄った。いつものブレンド珈琲を頼み「日本の歴史をよみなおす(全)」網野善彦・筑摩書房を読んだ。
アンクルを出ると西武新宿線の踏み切りを渡り新青梅街道に出て歩いた。道々チッチッというカネタタキの声を聴いた。新青梅街道ではアメリカフウの並木の下の植え込みを中心に周囲からチッチッいうカネタタキの声を多数聴いた。
暫く歩いて新青梅街道から北原通りに右折、野方駅前の踏み切りを渡り改築中の野方駅を左手に見ながら野方駅前商店街通りを歩き、野方本町通りに左折すると野方バス停からバスに乗り中野駅に出た。
中野駅から電車に乗り西荻窪駅で降り西友の中を抜け神明通りから松庵商店街通りに出た。坂を下りた所で左側に昨日見た黄色の瓶カゴを見つけ、広げて中を覗き込むと下の方に薄黒いシミのようなものが見えた。写真を撮ろうとしたがうまくいかないので指先で触ってみると、ビンと弾力のある動きが指先から伝わってきて、そのシミはまさしくカネタタキだと分った。昨日からここにいたんだ!と少々驚いた。
市区境の道から中央線高架橋の下に入るとカネタタキの音がところどころで聞こえてきた。
極近所にきてサルスベリの木の下のサツキの植え込みで耳を澄ますと、暫くして元気なチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
2010年9月9日木曜日
カネタタキの音を聞いた-23
散歩-境南町コースに出かけた。カネタタキの声は聴かなかった。
散歩-西荻図書館コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みでカネタタキの鳴き声を聞いた。西荻窪駅に向かって中央線の高架下でカネタタキの鳴き声を聞いた。
松庵商店会通りでもカネタタキの音を聞いたが、神明通りに入る手前の坂の途中でコンクリート環境の中でカネタタキの音を聴き、あたりを見回すと目の前の折り畳まれた黄色の瓶カゴの中からチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。黄色いの瓶カゴをそっと開いて見たが中には虫らしきものは見あたらない。しばらく虫を探したが見つからないので諦め瓶カゴを元に戻して神明通りに入った。
神明通りに入るとすぐ路地に左折。路地の飲食街を通り西荻窪駅南口前を抜け西荻南瓶座通りに突き当たって左折、中央線高架の下を抜け、すぐ西荻シルクロードに右折した。歩いていると道の両側からカネタタキのチッチッという鳴き声が聞こえてきた。三峰神社の角を左折してからは道の両側から聞こえてくるカネタタキの声は増えてきた。西荻図書館に寄ると借りていた「江戸東京千年の土魂を探る」橘健一著・桜井正信監修・藍書房と「現代訳 旅行要人集」八隅蘆庵著・桜井正信監修の2冊の本を返し、新たに「江戸のエリート官僚 大岡越前の構造改革」安藤優一郎・NHK出版生活人新書238 を借りた。
西荻図書館を出ると西荻北銀座通りに出て駅北口に向かった。歩いていると時々一匹二匹カネタタキの鳴き声が聞こえてきた。駅北口に右折し西友に入って買い物を済ませ、神明通り口から松庵湘潭が緯度降りに出ると、来るときに出会った黄色い瓶カゴが目に付いた。近寄ってみるとチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえた。そこで再びカゴを広げてみたら一角にうす黒いしみのようなものを見つけ、注視していると突然動いてチッチッいう音が聞こえ小さな虫の形が見えてきた。紛う方なきカネタタキだと思った。写真を撮って拡大してみる。虫は10ミリくらいの大きさで薄茶色のスマートなコオロギの形をしていた。やっとカネタタキの実物を見た満足感が浮かび上がってきた。
松庵商店街通りを歩くと数匹のカネタタキの鳴き声に会い、市区境の道から中央線高架橋の下に入ると右手の旧ポンプ場公園からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえた。
高架橋の下を歩きながら数匹のカネタタキの鳴き声を聞きながら帰路についた。
散歩-西荻図書館コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みでカネタタキの鳴き声を聞いた。西荻窪駅に向かって中央線の高架下でカネタタキの鳴き声を聞いた。
松庵商店会通りでもカネタタキの音を聞いたが、神明通りに入る手前の坂の途中でコンクリート環境の中でカネタタキの音を聴き、あたりを見回すと目の前の折り畳まれた黄色の瓶カゴの中からチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。黄色いの瓶カゴをそっと開いて見たが中には虫らしきものは見あたらない。しばらく虫を探したが見つからないので諦め瓶カゴを元に戻して神明通りに入った。
神明通りに入るとすぐ路地に左折。路地の飲食街を通り西荻窪駅南口前を抜け西荻南瓶座通りに突き当たって左折、中央線高架の下を抜け、すぐ西荻シルクロードに右折した。歩いていると道の両側からカネタタキのチッチッという鳴き声が聞こえてきた。三峰神社の角を左折してからは道の両側から聞こえてくるカネタタキの声は増えてきた。西荻図書館に寄ると借りていた「江戸東京千年の土魂を探る」橘健一著・桜井正信監修・藍書房と「現代訳 旅行要人集」八隅蘆庵著・桜井正信監修の2冊の本を返し、新たに「江戸のエリート官僚 大岡越前の構造改革」安藤優一郎・NHK出版生活人新書238 を借りた。
西荻図書館を出ると西荻北銀座通りに出て駅北口に向かった。歩いていると時々一匹二匹カネタタキの鳴き声が聞こえてきた。駅北口に右折し西友に入って買い物を済ませ、神明通り口から松庵湘潭が緯度降りに出ると、来るときに出会った黄色い瓶カゴが目に付いた。近寄ってみるとチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえた。そこで再びカゴを広げてみたら一角にうす黒いしみのようなものを見つけ、注視していると突然動いてチッチッいう音が聞こえ小さな虫の形が見えてきた。紛う方なきカネタタキだと思った。写真を撮って拡大してみる。虫は10ミリくらいの大きさで薄茶色のスマートなコオロギの形をしていた。やっとカネタタキの実物を見た満足感が浮かび上がってきた。
松庵商店街通りを歩くと数匹のカネタタキの鳴き声に会い、市区境の道から中央線高架橋の下に入ると右手の旧ポンプ場公園からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえた。
高架橋の下を歩きながら数匹のカネタタキの鳴き声を聞きながら帰路についた。
2010年9月8日水曜日
カネタタキの音を聞いた-22
散歩-境南町コースにレモンキャブで出かけた。カネタタキの鳴き声は聞こえなかった。
台風9号の雨が降っているので散歩には出かけず家の中で過ごした。カネタタキの鳴き声は聞かなかった。
台風9号の雨が降っているので散歩には出かけず家の中で過ごした。カネタタキの鳴き声は聞かなかった。
2010年9月7日火曜日
カネタタキの音を聞いた-21
散歩-井の頭公園コースに出かけた。極近所も近所でもカネタタキの鳴き声はなかった。五日市街道から井の頭通り向かうとき数匹のカネタタキの声を聞いた。井の頭通りから南町こみせんの脇に左折すると時々カネタタキの声を聞いた。
神田川に降りひょうたん池に向かうときにはカネタタキの声を聞かなかった。ひょうたん橋周辺を歩き廻ったがカネタタキの音はなかった。
井の頭公園を離れ、弁天通りを通って井の頭通りに出ると交差点を渡って末広通りに出て越え、真っすぐ中央線高架の下を抜けづぐ東通りに右折、Big-A に近づくと一匹のカネタタキの鳴き声を聞いた。
Big-A で牛乳と塩キャラメルと単三電池4本を買うと東通りを真っすぐ東に抜け、五日市街道に出て渡り近所から極近所に来るとカネタタキのチッチッという声を聞いた。特に極近所ではたくさんのカネタタキの鳴き声を聞いた。
神田川に降りひょうたん池に向かうときにはカネタタキの声を聞かなかった。ひょうたん橋周辺を歩き廻ったがカネタタキの音はなかった。
井の頭公園を離れ、弁天通りを通って井の頭通りに出ると交差点を渡って末広通りに出て越え、真っすぐ中央線高架の下を抜けづぐ東通りに右折、Big-A に近づくと一匹のカネタタキの鳴き声を聞いた。
Big-A で牛乳と塩キャラメルと単三電池4本を買うと東通りを真っすぐ東に抜け、五日市街道に出て渡り近所から極近所に来るとカネタタキのチッチッという声を聞いた。特に極近所ではたくさんのカネタタキの鳴き声を聞いた。
カネタタキの音を聞いた-20
散歩-西荻コースに出かけた。極近所と近所ではカネタタキの声を聞かなかった。中央線高架の下を歩いているとチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。松庵商店会通りから神明通りに出るとすぐ路地に左折し飲食街通りを抜け西荻窪駅南口に出た。
駅前を通りすぎ西荻銀座通りに突き当たると左折しすぐ平和通りに右折した。左側に中央線高架下の My Road が続いている。暫く歩いて左折し中央線高架下の My Road 東側出入口から My Road に入った。ブックセラーズに久しぶりに寄ってみると「古事記の法則 風水が解き明かす日本神話の謎」目崎 茂和・東京書籍が目に付いた。
My Road の西出入口から駅北口広場に抜け、伏見通りから西友の西出入り口前の神明通りにを抜け松庵商店街通りに右折した。市区境の道に出て右折しすぐ中央線高架下に入ると右側の旧ポンプ場公園からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。高架下を歩くと数匹のカネタタキの声を聞いた。
近所と極近所で耳を澄ませたがカネタタキの声を聞くことはできなかった。
駅前を通りすぎ西荻銀座通りに突き当たると左折しすぐ平和通りに右折した。左側に中央線高架下の My Road が続いている。暫く歩いて左折し中央線高架下の My Road 東側出入口から My Road に入った。ブックセラーズに久しぶりに寄ってみると「古事記の法則 風水が解き明かす日本神話の謎」目崎 茂和・東京書籍が目に付いた。
My Road の西出入口から駅北口広場に抜け、伏見通りから西友の西出入り口前の神明通りにを抜け松庵商店街通りに右折した。市区境の道に出て右折しすぐ中央線高架下に入ると右側の旧ポンプ場公園からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。高架下を歩くと数匹のカネタタキの声を聞いた。
近所と極近所で耳を澄ませたがカネタタキの声を聞くことはできなかった。
2010年9月5日日曜日
カネタタキの音を聞いた-19
散歩-吉祥寺コースに出かけた。12時56分に家を出ると極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みの前で立ち止まり耳を澄ませたが、カネタタキの鳴き声は聞こえてこなかった。末広通りの理容室ロダンに入ると先客がいて、持参した「感動する!数学」を読みながら待った、1時間40分経って散髪が終わり、外に出るとすぐ前の JA全農のお店 で買い物を済ませ、井の頭通りを歩いて水門通りに右折、真っすぐ歩いて中央線高架をくぐってすぐ東通りに右折、途中の BigA で買い物をし、15時38分家に着くまで1時間40分の散髪時間を含めて2時間42分の旅だった。
カネタタキに出あったのは家の近所にきたときナツツバキの木の下のツツジの植え込みの前で、力強いチッチッという鳴き声で一匹鳴いていた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みの前では、カネタタキの鳴き声は聞こえてこなかった。
暑い日中にはカネタタキも鳴き声を立てず鳴りを潜めているに違いない。
カネタタキに出あったのは家の近所にきたときナツツバキの木の下のツツジの植え込みの前で、力強いチッチッという鳴き声で一匹鳴いていた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みの前では、カネタタキの鳴き声は聞こえてこなかった。
暑い日中にはカネタタキも鳴き声を立てず鳴りを潜めているに違いない。
2010年9月4日土曜日
カネタタキの音を聞いた-18
散歩-成蹊大学コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みからカネタタキの鳴き声は聞こえてこなかったし、吉祥寺駅までの間にも鳴き声を聞かなかった。吉祥寺駅北口から向台五丁目行のバスに乗った。窓から外の写真を撮ろうとしたがガラスが汚れていたので見るだけにしていた。武蔵野大学で降り高架歩道橋を歩いて武蔵野大学正門の写真を撮り終わったとき、今日は成蹊大学で降りるのだったのに、と突然降りるところを間違えていることを思い出した。
そこでまたバスに乗り成蹊大学を目指した。途中で関前八幡神社の祭礼の提灯の写真などを撮った。成蹊大学で降りると久しぶりに欅並木をくぐって正門を抜け、左奥の3号館102室に向かった。102室につくと持参したマイボトルから自家製アクエリアスを飲んだ。
「五大学共同教養講座 江戸文人の旅と美味 柏木如亭「詩本草」の世界」を聴講し、欅並木の下を正門に向かったがサツキの植え込みの中からついにカネタタキの鳴き声を聞かなかった。
五日市街道にでると暫く吉祥寺駅方面に向かって歩き、途中で右折し大正通りにでるところでチッチッというカネタタキ1匹の鳴き声を聞いた。昭和通りにでるところの植え込みからはカネタタキの音は聞こえなかった。
東急に入って9階に上り神田まつやでもりそばを食べる。元町通りを歩くとライブの人集りで道がふさがっていた。サンロードからベルロードに入り東通りを抜けて五日市街道にでた。東通りの途中でカネタタキ1匹の鳴き声を聞いた。
近所に来ると数匹のカネタタキの声を聞いたが、極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みからはカネタタキの音は聞こえなかった。
今日は暑い日中に歩いたので、カネタタキも鳴りを潜めていて鳴かなかったものと思われる。カネタタキの音がするほうを見るとサツキの植え込みが多く、5割を超えている感じがする。今日は本当に暑かった。
そこでまたバスに乗り成蹊大学を目指した。途中で関前八幡神社の祭礼の提灯の写真などを撮った。成蹊大学で降りると久しぶりに欅並木をくぐって正門を抜け、左奥の3号館102室に向かった。102室につくと持参したマイボトルから自家製アクエリアスを飲んだ。
「五大学共同教養講座 江戸文人の旅と美味 柏木如亭「詩本草」の世界」を聴講し、欅並木の下を正門に向かったがサツキの植え込みの中からついにカネタタキの鳴き声を聞かなかった。
五日市街道にでると暫く吉祥寺駅方面に向かって歩き、途中で右折し大正通りにでるところでチッチッというカネタタキ1匹の鳴き声を聞いた。昭和通りにでるところの植え込みからはカネタタキの音は聞こえなかった。
東急に入って9階に上り神田まつやでもりそばを食べる。元町通りを歩くとライブの人集りで道がふさがっていた。サンロードからベルロードに入り東通りを抜けて五日市街道にでた。東通りの途中でカネタタキ1匹の鳴き声を聞いた。
近所に来ると数匹のカネタタキの声を聞いたが、極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みからはカネタタキの音は聞こえなかった。
今日は暑い日中に歩いたので、カネタタキも鳴りを潜めていて鳴かなかったものと思われる。カネタタキの音がするほうを見るとサツキの植え込みが多く、5割を超えている感じがする。今日は本当に暑かった。
2010年9月3日金曜日
2010年9月2日木曜日
2010年9月1日水曜日
2010年8月31日火曜日
2010年8月30日月曜日
2010年8月29日日曜日
カネタタキの音を聞いた-12
散歩-西荻コースに午後から出かけた。本宿小学校の北西の角でチッチッというカネタタキの鳴き声を聞いた。北門の前から真っすぐ神明通りに向かうとすぐカネタタキの鳴き声を聞いた。神明通りを越えすぐ女子大通り商和会通りに右折すると、「納涼盆踊りの夕」の屋台が準備中であった。道に沿って女子大通り一番街通りにでると暫く歩いて今野書店に寄り MacPeoplr 10 を買った。
11 消費税のカラクリ・斎藤貴男・講談社現代新書
12 世界の野菜を旅する・玉村豊男・講談社現代新書
13 忠誠を道から読む・斉藤慎一・講談社現代新書
14 古代中国の虚像と実像・落合淳思・講談社現代新書
今野書店をでると女子大通り一番街通りを駅に向かい、すぐ右折して神明通りにでて左折、中央線のガードをくぐり右折して松庵商店街通りを歩き、市区境の道に右折しすぐ中央線高架下に左折した。高架下を歩いていると南側のサツキの植え込みの中からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
極近所にくるとサルスベリの木の下のサツキの植え込みの中からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
11 消費税のカラクリ・斎藤貴男・講談社現代新書
12 世界の野菜を旅する・玉村豊男・講談社現代新書
13 忠誠を道から読む・斉藤慎一・講談社現代新書
14 古代中国の虚像と実像・落合淳思・講談社現代新書
今野書店をでると女子大通り一番街通りを駅に向かい、すぐ右折して神明通りにでて左折、中央線のガードをくぐり右折して松庵商店街通りを歩き、市区境の道に右折しすぐ中央線高架下に左折した。高架下を歩いていると南側のサツキの植え込みの中からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
極近所にくるとサルスベリの木の下のサツキの植え込みの中からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
2010年8月28日土曜日
カネタタキの音を聞いた-11
散歩-吉祥寺コースに出た。今日はサルスベリの木の下のサツキの植え込みの中でチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえた。近所のナツツバキの木の下の植え込みの中からフゲンゾウの木の先の角までてチッチッという音が聞こえた。五日市街道にでて吉祥寺美容室に寄る。
五日市街道を歩いて八幡宮前交差点を越え八枝神社の角を左折した。暫く歩いて中道通りにつくまで道々の家の植え込みや塀の中からチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえ続けていた。
中道通りの高知屋に寄り「ぱっと馬路村 柚子入り七味とうがらし」を買った。中道通りを歩いて吉祥寺通りを越え平和通りに入って駅北口広場を抜け、吉祥寺大通りに左折しベルロードに右折、水門通りから五日市街道にでて右折し再び吉祥に美容室に寄った。室内で人形の絵を見た。
帰り道、フゲンゾウの木に近づくとカイズカイブキの植え込みなど辺りからサルスベリの木の下のサツキの植え込みなどの中にか、けチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みに近づくと、植え込みの中からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえた。
五日市街道を歩いて八幡宮前交差点を越え八枝神社の角を左折した。暫く歩いて中道通りにつくまで道々の家の植え込みや塀の中からチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえ続けていた。
中道通りの高知屋に寄り「ぱっと馬路村 柚子入り七味とうがらし」を買った。中道通りを歩いて吉祥寺通りを越え平和通りに入って駅北口広場を抜け、吉祥寺大通りに左折しベルロードに右折、水門通りから五日市街道にでて右折し再び吉祥に美容室に寄った。室内で人形の絵を見た。
帰り道、フゲンゾウの木に近づくとカイズカイブキの植え込みなど辺りからサルスベリの木の下のサツキの植え込みなどの中にか、けチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みに近づくと、植え込みの中からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえた。
2010年8月27日金曜日
カネタタキの音を聞いた-10
散歩-吉祥寺コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みの中でチッチッというカネタタキの鳴き声は聞こえなかった。近所のナツツバキの木の下の植え込みの中からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。少し先のフゲンゾウの木の下辺りからカイズカイブキの茂みの辺りにかけてチッチッという音が聞こえた。東通りを歩いていてカネタタキの鳴き声を聞いた。
井の頭通りの丸井吉祥寺店に入り6階の啓文堂書店に寄った。「江戸東京千年の土魂を探る」橘健一著・桜井正信監修・藍書房を探したが無かった。面白い本をたくさん見つけたので写真を撮っておいた。
01 影の銀行・河村健吉
02 ロシアの論理・武田善憲
03 「日銀貴族」が国を滅ぼす・上念司
04 治癒神イエスの誕生・山形孝夫
05 エキゾチックな球面・野口廣
06 食べてはいけない!・森枝卓士
07 江戸・東京地形学散歩・松田盤余
08 江戸屋敷三○○藩いまむかし・歴史・散策ガイド
09 川の地図辞典 江戸・東京23く編・菅原健二
10 多摩と甲州道中・新井勝紘・松本三喜夫
帰り道、フゲンゾウの木の下辺りからカイズカイブキの茂みの辺りにかけてチッチッという音が聞こえ、ナツツバキの木の下の植え込みの中からもチッチッという音が聞こえ、極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みの中でチッチッという音が聞こえた。
井の頭通りの丸井吉祥寺店に入り6階の啓文堂書店に寄った。「江戸東京千年の土魂を探る」橘健一著・桜井正信監修・藍書房を探したが無かった。面白い本をたくさん見つけたので写真を撮っておいた。
01 影の銀行・河村健吉
02 ロシアの論理・武田善憲
03 「日銀貴族」が国を滅ぼす・上念司
04 治癒神イエスの誕生・山形孝夫
05 エキゾチックな球面・野口廣
06 食べてはいけない!・森枝卓士
07 江戸・東京地形学散歩・松田盤余
08 江戸屋敷三○○藩いまむかし・歴史・散策ガイド
09 川の地図辞典 江戸・東京23く編・菅原健二
10 多摩と甲州道中・新井勝紘・松本三喜夫
帰り道、フゲンゾウの木の下辺りからカイズカイブキの茂みの辺りにかけてチッチッという音が聞こえ、ナツツバキの木の下の植え込みの中からもチッチッという音が聞こえ、極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みの中でチッチッという音が聞こえた。
2010年8月26日木曜日
カネタタキの音を聞いた-09
散歩-境南町コースにだかける前、今日もサルスベリの木の下のサツキの植え込みの中でチッチッというカネタタキの鳴き声を聞いた。レモンキャブで連雀通りの渡辺整形外科に寄った帰り、連雀通りの途中で初めての道に左折してしばらくしたら、電信柱のない道を走っていた。運転している方は”電線が地下に埋葬されている”というのだが、なぜこの地域がという点については分らないという。
散歩-吉祥寺コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みの中でチッチッというカネタタキの鳴き声を聞いた。吉祥寺通りの東急 Foodshow の下り口付近でチッチッというカネタタキの鳴き声を聞いた。見回すと近くに幾つかの木の植え込みがありその先に生け垣もあるのでチッチッという音の所在を探したがよく分らなかった。
アンデルセンで長時間発酵ブレッドとパンドエピを買い、本町深度受からさんロードを経て五日市街道に右折し暫く歩いていたが、チッチッというカネタタキの鳴き声は聞こえてこなかった。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みの中でチッチッというカネタタキの鳴き声をまた聞いた。
夜、お持たせのお菓子を食べながらカネタタキの話をすると、相方もその音の良いことが気に入っているとカネタタキの話しで暫く盛り上がった。
散歩-吉祥寺コースに出かけた。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みの中でチッチッというカネタタキの鳴き声を聞いた。吉祥寺通りの東急 Foodshow の下り口付近でチッチッというカネタタキの鳴き声を聞いた。見回すと近くに幾つかの木の植え込みがありその先に生け垣もあるのでチッチッという音の所在を探したがよく分らなかった。
アンデルセンで長時間発酵ブレッドとパンドエピを買い、本町深度受からさんロードを経て五日市街道に右折し暫く歩いていたが、チッチッというカネタタキの鳴き声は聞こえてこなかった。極近所のサルスベリの木の下のサツキの植え込みの中でチッチッというカネタタキの鳴き声をまた聞いた。
夜、お持たせのお菓子を食べながらカネタタキの話をすると、相方もその音の良いことが気に入っているとカネタタキの話しで暫く盛り上がった。
2010年8月25日水曜日
カネタタキの音を聞いた-08
散歩-境南町コースにだかける前、サルスベリの木の下のサツキの植え込みの中でチッチッというカネタタキの鳴き声を聞いた。連雀通りの渡辺整形外科に寄った帰り、三鷹駅の南側のツインビルの横を通り見慣れぬ細い道を走っているとき、突然武蔵野市立第一中学校の校門が現れ、吃驚した。昔、武一中に通っていた道なのに全く見当がつかないほど変わっていたからだ。
散歩-西荻コースに出かけた。武蔵野市と杉並区の境の道を神明通りに向かって歩いていたとき、道沿いの家の垣根の中からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。神明通りから伏見通りにでて、今野書店に寄り「身近な野の花のふしぎ」森 昭彦・SoftBank Creative を買った。
今野書店をでて神明通りに戻り稲荷通りに向かっているとき、道沿いの塀の中から塀を通してチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。歩くにつれ鳴き声もついてくるので神妙な気分になった。カネタタキの鳴き声のチッチッという音は塀をも通すということを知った。稲荷通りでもあちらこちらでチッチッという音を聞いた。
散歩-西荻コースに出かけた。武蔵野市と杉並区の境の道を神明通りに向かって歩いていたとき、道沿いの家の垣根の中からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。神明通りから伏見通りにでて、今野書店に寄り「身近な野の花のふしぎ」森 昭彦・SoftBank Creative を買った。
今野書店をでて神明通りに戻り稲荷通りに向かっているとき、道沿いの塀の中から塀を通してチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。歩くにつれ鳴き声もついてくるので神妙な気分になった。カネタタキの鳴き声のチッチッという音は塀をも通すということを知った。稲荷通りでもあちらこちらでチッチッという音を聞いた。
2010年8月24日火曜日
カネタタキの音を聞いた-07
散歩-松庵コースに出かけた。井の頭通りを歩いたいるとエンジュの並木の下のサツキの植え込みの中からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。歩くにつれ植え込みからのチッチッという音が続いていた。
武蔵野市と杉並区の境の道を中央線高架の方に向かって歩いているとき、道沿いの家の垣根の中からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
道の途中で左折するとき角で「oh庭ya!」さんの車を1台見て、曲り切ったところでもう1台見た。この道でも道沿いの家の庭の木立の中からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
武蔵野市と杉並区の境の道を中央線高架の方に向かって歩いているとき、道沿いの家の垣根の中からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
道の途中で左折するとき角で「oh庭ya!」さんの車を1台見て、曲り切ったところでもう1台見た。この道でも道沿いの家の庭の木立の中からチッチッというカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
2010年8月23日月曜日
カネタタキの音を聞いた-06
散歩-神田川からひょうたん池コースに出て五日市街道から南に路地を曲って暫くしたとき、右側の垣根の中からチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえた。
レッドロビンの垣根に沿ってそのまま歩き続けるとチッチッという鳴き声も一緒についてきた。
散歩のあいだ中、道行く垣根でチッチッという鳴き声を聞き続けた。微かなチッチッという音でも気付くようになっていた。
帰り道、家の近所のヤマボウシの下の白い花の咲いた小枝にオオスカシバが一匹ホバリングしているのを見つけた。今年初めてである。
更に家の極近所にきて、サルスベリの木の下のサツキの茂みの中からチッチッという鳴き声を初めて聞いた。
レッドロビンの垣根に沿ってそのまま歩き続けるとチッチッという鳴き声も一緒についてきた。
散歩のあいだ中、道行く垣根でチッチッという鳴き声を聞き続けた。微かなチッチッという音でも気付くようになっていた。
帰り道、家の近所のヤマボウシの下の白い花の咲いた小枝にオオスカシバが一匹ホバリングしているのを見つけた。今年初めてである。
更に家の極近所にきて、サルスベリの木の下のサツキの茂みの中からチッチッという鳴き声を初めて聞いた。
2010年8月22日日曜日
カネタタキの音を聞いた-05
散歩-善福寺公園コースに出かけたがカネタタキの鳴き声を聞かなかったことを帰宅してから知った。
色々な蝉の声を聞き蝉の抜け殻を見たが、カネタタキの鳴き声に足を止めた記憶はなかった。
なぜだろう、注意が足りなかったからかも知れないし、他の物事に注意し過ぎてしまったのかも知れない。
かなり暑かったが、塩キャラメル1個と塩あめ1つを舐めただけで身体に何事もなく帰宅した。
このところの経験では、散歩に水筒を持参して水を飲むより塩あめか塩キャラメルを舐めるのが身体にいいように思った。
色々な蝉の声を聞き蝉の抜け殻を見たが、カネタタキの鳴き声に足を止めた記憶はなかった。
なぜだろう、注意が足りなかったからかも知れないし、他の物事に注意し過ぎてしまったのかも知れない。
かなり暑かったが、塩キャラメル1個と塩あめ1つを舐めただけで身体に何事もなく帰宅した。
このところの経験では、散歩に水筒を持参して水を飲むより塩あめか塩キャラメルを舐めるのが身体にいいように思った。
2010年8月21日土曜日
カネタタキの音を聞いた-04
散歩-西荻図書館コースに出かけ「江戸東京千年の土魂を探る」橘健一著・桜井正信監修・藍書房と「現代訳 旅行要人集」八隅蘆庵著・桜井正信監修を借りた帰り、西荻北銀座通りにでる途中の四つ角でチッチッとカネタタキの鳴き声を聞いた。
西荻図書館から出てもときた道に戻ると最初の四つ角で、西側にマンション、道を隔てて東側の赤松のある庭のサワラの垣根の中からカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。この四つ角は一昨日19日に通ったところとは別の四つ角である。
西荻図書館から出てもときた道に戻ると最初の四つ角で、西側にマンション、道を隔てて東側の赤松のある庭のサワラの垣根の中からカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。この四つ角は一昨日19日に通ったところとは別の四つ角である。
2010年8月20日金曜日
カネタタキも音を聞いた-03
散歩-吉祥寺コースに出て吉祥寺南町交差点に向かって中央線高架下を歩いていたとき、北側の潅木の中からチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
昭和通りの渡辺内科に寄った帰り、すぐ近くの錦魚葉椿の庭の木立の中からチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
昭和通りの渡辺内科に寄った帰り、すぐ近くの錦魚葉椿の庭の木立の中からチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。
2010年8月19日木曜日
カネタタキの音を聞いた-02
散歩-西荻図書館コースに出かけた帰り、西荻北銀座通りに出る途中で四つ角に差し掛かったところ、向いの日蓮正宗佛乗寺の植え込みからチッチッという音が聞こえてきた。 近づいて耳を澄ませるとチッチッという音は大きく明瞭になり潅木の中でカネタタキが鳴いていることが分った。そこで、四つ角の斜め向うに移動しカネタタキが鳴いている植え込みの写真を撮る。 四つ角を渡って戻ろうとしたとき、日蓮正宗佛乗寺の道を隔てて向い側の家のモッコクの樹の中からチッチッとカネタタキの鳴き声が聞こえてきた。 この四つ角周辺には沢山のカネタタキが鳴いていることを知った。今年に入ってカネタタキの鳴き声を聞くのは2度目である。 ここに来る少し前に坂道を上っていたとき辺りから微かにチッチッという音が聞こえていたが、音のするほうを探しても見つけられなかったのが思い出された。
2010年8月16日月曜日
カネタタキの音を聞いた
散歩-中野区野方へ出かけた帰り、西荻窪駅に降り松庵商店街通りを歩いて中央線の高架線下に入った時、武蔵野市東町4丁目のポンプ乗降園の辺りからチッチッという音が聞こえてきて、すぐにその音はカネタタキの鳴き声だと分った。
今年初めて聞くカネタタキの音である。
今年初めて聞くカネタタキの音である。
2010年8月5日木曜日
Time Machine を 500GB から 1TB に作り直した-2
最初のバックアップフォルダー 2010-08-05-025504 を開いてみると Macintosh HD4 の他 Macintosh HD4 、 Macintosh HD2 、 Macintosh HD2-2 の3つのハードディスクが含まれていた。
そこで、システム環境設定>Time Machine>オプション「これらの項目をバックアップから除外:」から「+」ボタンを使って Macintosh HD4 、 Macintosh HD2 、 Macintosh HD2-2 の3つのハードディスクを加えた。
この結果バックアップフォルダ 2010-08-05-175441 では Macintosh HD4 だけのバックアップとなり、最初のバックアップフォルダ 2010-08-05-025504 と容量サイズを比較すると次の通り -67.28 GB 、-18.64 % と減量されたのである。
2010-08-05-025504 361.03 GB
2010-08-05-175441 293.75 GB
比較: -67.28 GB -18.64 %
2010-08-05-175441 293.75 GB は Macintosh HD4 の容量サイズとほぼ一致している。
そこで、システム環境設定>Time Machine>オプション「これらの項目をバックアップから除外:」から「+」ボタンを使って Macintosh HD4 、 Macintosh HD2 、 Macintosh HD2-2 の3つのハードディスクを加えた。
この結果バックアップフォルダ 2010-08-05-175441 では Macintosh HD4 だけのバックアップとなり、最初のバックアップフォルダ 2010-08-05-025504 と容量サイズを比較すると次の通り -67.28 GB 、-18.64 % と減量されたのである。
2010-08-05-025504 361.03 GB
2010-08-05-175441 293.75 GB
比較: -67.28 GB -18.64 %
2010-08-05-175441 293.75 GB は Macintosh HD4 の容量サイズとほぼ一致している。
2010年8月4日水曜日
Time Machine を 500GB から 1TB に作り直した
Time Machine を今までの 500MB から 1TB にした。そのため Macintosh HD3 と旧 Time Machine を 1 partition にして 1TB を確保した。
旧 Time Machine が窮屈になってきていて最古のバックアップが8月2日になっていたからである。
現在バックアップ対象は Macintosh HD4 で、ユーザフォルダの容量 300GB を含んで 427GB である。
旧 Time Machine が窮屈になってきていて最古のバックアップが8月2日になっていたからである。
現在バックアップ対象は Macintosh HD4 で、ユーザフォルダの容量 300GB を含んで 427GB である。
iPhot 2005/9 の複製から iPhot 2010/8 を作成した
iPhoto の保存枚数量が 85,000 余になり操作が不安定になった。アップルサービスセンターに相談するとキタ氏が対応され、新しい iPhoto を作成し新規にスタートするのが良いということになり、このとき私の原案を確認しキタ氏の提案としてくれた。
今まで使っていた iPhoto の複製を作成し、その中から画像のみを削除すれば従来の iPhoto の入れ物がそっくり残るので、その入れ物を使って従来の使い方を継続するというものである。
試行錯誤の結果この案の通りに画像のみを削除した入れ物が完成し、完全に従来通りの操作を続けることが出来るようになった。
2010年8月1日から新 iPhoto に切り替え使い始めた。
今まで使っていた iPhoto の複製を作成し、その中から画像のみを削除すれば従来の iPhoto の入れ物がそっくり残るので、その入れ物を使って従来の使い方を継続するというものである。
試行錯誤の結果この案の通りに画像のみを削除した入れ物が完成し、完全に従来通りの操作を続けることが出来るようになった。
2010年8月1日から新 iPhoto に切り替え使い始めた。
2010年1月9日土曜日
BiND3 で KDOYokai@Kichijyoji の改築を始める-01-Top (index.html)
新規サイトを作成し、Top Page を編集した。
ビルボードの写真を差し替え、ヘッダを作り替えた。
また、ページレイアウトを変更した。
ビルボードの写真を差し替え、ヘッダを作り替えた。
また、ページレイアウトを変更した。
2009年11月27日金曜日
Time Machine の設定方法
昨日26日、久しぶりに Time Machine のバックアップを開始させたら、「16日経っているのでバックアップ出来ない???」というアラートが出た。
そこで、フォルダ Time Machine を初期化し、再度バックアップ対象のフォルダを指定してバックアップを開始させたところ、「失敗しました。xxx.GB 必要なところ xxx.GB しかありません。」とアラートが出た。
その後何度も、バックアップ対象のサイズを減らして試みたがうまくいかなかった。
17.15 GB のバックアップ対象に対して「バックアップは 458.25 GB 必要ですが、250.34 GB しかありません。」というアラートが出た。
そこで、アップルコールセンターに電話してこの件について検討してもらった。
その結果は次の通りである。
フォルダ Time Machine を初期化するには、ディスクユーティリティのタブ「消去」に於て 251GB Maxtor 7Y250M... を選択し「消去」ボタンを押す。
続いて、システム環境設定の Time Machine から「ディスクを選択」を選択、先ず”禁止マーク”を選択し「バックアップに使用」ボタンを押す。次に目的のフォルダ Time Machine を選択し「バックアップに使用」ボタンを押す。
続いて、システム環境設定の Time Machine から「オプション」を選択、Machintosh HD4 を選択、「マイナス」ボタンを使って書類(17.15 GB)、サイト(378.7 MB)、ピクチャ(114.65 GB)の3つを選択しバックアップサイズを適量に構成する。
メニューバーの Time Machine で「今すぐバックアップを作成」を選択する。
「計算中.....」の表示が訳1時間続いた後、「...項目のバックアップの作成中」に変わる。
***オマジナイ***
システム環境設定の Time Machine の「ディスクを選択」の中で、先ず最初に、「”禁止マーク”を選択しバックアップに使用ボタンを押す」のがオマジナイである。
これでどうやら変なアラートが出ることがなくなった。
12:20 計算中
13:20 バックアップの作成中
14:15 バックアップ完了
そこで、フォルダ Time Machine を初期化し、再度バックアップ対象のフォルダを指定してバックアップを開始させたところ、「失敗しました。xxx.GB 必要なところ xxx.GB しかありません。」とアラートが出た。
その後何度も、バックアップ対象のサイズを減らして試みたがうまくいかなかった。
17.15 GB のバックアップ対象に対して「バックアップは 458.25 GB 必要ですが、250.34 GB しかありません。」というアラートが出た。
そこで、アップルコールセンターに電話してこの件について検討してもらった。
その結果は次の通りである。
フォルダ Time Machine を初期化するには、ディスクユーティリティのタブ「消去」に於て 251GB Maxtor 7Y250M... を選択し「消去」ボタンを押す。
続いて、システム環境設定の Time Machine から「ディスクを選択」を選択、先ず”禁止マーク”を選択し「バックアップに使用」ボタンを押す。次に目的のフォルダ Time Machine を選択し「バックアップに使用」ボタンを押す。
続いて、システム環境設定の Time Machine から「オプション」を選択、Machintosh HD4 を選択、「マイナス」ボタンを使って書類(17.15 GB)、サイト(378.7 MB)、ピクチャ(114.65 GB)の3つを選択しバックアップサイズを適量に構成する。
メニューバーの Time Machine で「今すぐバックアップを作成」を選択する。
「計算中.....」の表示が訳1時間続いた後、「...項目のバックアップの作成中」に変わる。
***オマジナイ***
システム環境設定の Time Machine の「ディスクを選択」の中で、先ず最初に、「”禁止マーク”を選択しバックアップに使用ボタンを押す」のがオマジナイである。
これでどうやら変なアラートが出ることがなくなった。
12:20 計算中
13:20 バックアップの作成中
14:15 バックアップ完了
2009年9月12日土曜日
平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 成蹊大学:講座名「中国と「自由」の百年」第2回「自由主義と近代中国」〜 民族的危機意識の時代に 〜 講師・光田 剛・法学部政治学科教授
午後、散歩-成蹊大学〜吉祥寺コースに出かける。五日市街道を西に向かって歩いていくと、サンロードの入口を越えたところで「吉祥寺ブラザ」に「サブウェイ123」の映画看板を道向こうに眺め、武蔵野八幡宮の参道にお祭りの屋台が並んでいるのを覗き、「広島風お好み焼き」と「タイラーメン」の看板が向き合っているのを眺め、しばらく歩くいて道向こうの八枝神社に「八幡宮」「御祭礼」の提灯が飾られしめ縄が張られお供えが供えられているのを見ながら歩く。八枝神社は八枝神社神楽を持つ五日市通り振興会の寄り合い所になっている。
成蹊大学前交差点で右折し、ケヤキ並木をくぐり成蹊大学正門を入ると左に回り、情報図書館の前を通って3号館303教室に入った。
持参した「連塾ー方法日本ーI 神仏たちの秘密 日本の面影の源流を解く」松岡正剛・春秋社を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
やがて1時半になると光田 剛・講師が講壇に上がり、成蹊大学のテーマ「中国と「自由」の百年」第2回「自由主義と近代中国」〜 民族的危機意識の時代に 〜 の講義が資料に基づき始まった。
キーワードは「19世紀的自由」、「20世紀的自由」、「リベラル」、「夜警国家」、「リバタリアニズム」、「自由至上主義」、「新自由主義」、「「紳士」(事実上、地主階層) - 「民衆」」、「格差のある社会」、「秘密結社」、「同業組織」、「同郷社組織」、「「儒学 - 科挙」の権威」、「民族的危機意識」、「厳復」、「進化論(競争-進化-適者生存)」、「19世紀的自由主義(競争-適者生存)」、「「国際社会の中で民族の自由」か「国家の中の個人の自由」か」、「科挙廃止」、「資産家層誕生」、「地方政治エリート」、「指導者層(欧米的知識)」、「軍の抬頭(欧米式)」、「軍人(大量の貧困層の男性)」、「辛亥革命」、「北洋系」、「袁世凱」、「第一次大戦(民主主義の勝利)」、「ロシア革命(社会革命)」、「胡適」、「プラグマティズム」、「文語文の廃止」、「ナショナリズム」、「五四運動」、「社会主義-マルクス主義-マルクスレーニン主義」、「「ソビエト」形式(労働者・農民・兵士の評議会が政治権力を握る)」、「一点一滴の改良」、「「問題と主義」論争」、「孫文」、「三民主義(民族主義+民権主義+民生主義)」、「個人の自由と平等を掲げる必要はない」、「中国人は自由でありすぎる(一盤散砂」、「革命と自由」、「反帝国主義革命」、「中国国民党」、「五三○運動」、「国民党(社会主義的な革命政党)」、「国民政府」、「軍事的全国統一=北伐」、「共産党」、「第一次国共合作」、「孫文-革命(個人の自由は革命の目標にはなり得ず、国家民族の自由が革命の目標)」など。
講義が終わるとケヤキ並木を通り五日市通りにでて、成蹊学園前交差点を渡るとまっすぐ路地に入り、しばらく歩いて吉祥寺西コミュニティセンターの庭で綺麗なシロバナ-マンジュシャゲを撮り、井の頭通りにでて左折するとしばらく歩いて中央線ガード下をくぐり吉祥寺駅交差点で吉祥寺公園通りに左折、すぐ信号を右折して平和通りに入り御神輿が集結しているのに出合い、沢山の半纏・祥南・だいや街・武藏・吉祥寺・大正・稻荷・連・平和・を見ながら、ロンロンの地下に降り綾川で「ざるうどん」を食べ、吉祥寺駅南口に出てルパでパンを買い、吉祥寺大通りに出て道向こうにスーパーマーケット LIFE を見ながら中央線のガードをくぐり、吉祥寺駅北口広場で平和通り商店会の半纏と御神楽を見て右折、交差点を渡って東通りに入り帰路についた。
成蹊大学前交差点で右折し、ケヤキ並木をくぐり成蹊大学正門を入ると左に回り、情報図書館の前を通って3号館303教室に入った。
持参した「連塾ー方法日本ーI 神仏たちの秘密 日本の面影の源流を解く」松岡正剛・春秋社を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
やがて1時半になると光田 剛・講師が講壇に上がり、成蹊大学のテーマ「中国と「自由」の百年」第2回「自由主義と近代中国」〜 民族的危機意識の時代に 〜 の講義が資料に基づき始まった。
キーワードは「19世紀的自由」、「20世紀的自由」、「リベラル」、「夜警国家」、「リバタリアニズム」、「自由至上主義」、「新自由主義」、「「紳士」(事実上、地主階層) - 「民衆」」、「格差のある社会」、「秘密結社」、「同業組織」、「同郷社組織」、「「儒学 - 科挙」の権威」、「民族的危機意識」、「厳復」、「進化論(競争-進化-適者生存)」、「19世紀的自由主義(競争-適者生存)」、「「国際社会の中で民族の自由」か「国家の中の個人の自由」か」、「科挙廃止」、「資産家層誕生」、「地方政治エリート」、「指導者層(欧米的知識)」、「軍の抬頭(欧米式)」、「軍人(大量の貧困層の男性)」、「辛亥革命」、「北洋系」、「袁世凱」、「第一次大戦(民主主義の勝利)」、「ロシア革命(社会革命)」、「胡適」、「プラグマティズム」、「文語文の廃止」、「ナショナリズム」、「五四運動」、「社会主義-マルクス主義-マルクスレーニン主義」、「「ソビエト」形式(労働者・農民・兵士の評議会が政治権力を握る)」、「一点一滴の改良」、「「問題と主義」論争」、「孫文」、「三民主義(民族主義+民権主義+民生主義)」、「個人の自由と平等を掲げる必要はない」、「中国人は自由でありすぎる(一盤散砂」、「革命と自由」、「反帝国主義革命」、「中国国民党」、「五三○運動」、「国民党(社会主義的な革命政党)」、「国民政府」、「軍事的全国統一=北伐」、「共産党」、「第一次国共合作」、「孫文-革命(個人の自由は革命の目標にはなり得ず、国家民族の自由が革命の目標)」など。
講義が終わるとケヤキ並木を通り五日市通りにでて、成蹊学園前交差点を渡るとまっすぐ路地に入り、しばらく歩いて吉祥寺西コミュニティセンターの庭で綺麗なシロバナ-マンジュシャゲを撮り、井の頭通りにでて左折するとしばらく歩いて中央線ガード下をくぐり吉祥寺駅交差点で吉祥寺公園通りに左折、すぐ信号を右折して平和通りに入り御神輿が集結しているのに出合い、沢山の半纏・祥南・だいや街・武藏・吉祥寺・大正・稻荷・連・平和・を見ながら、ロンロンの地下に降り綾川で「ざるうどん」を食べ、吉祥寺駅南口に出てルパでパンを買い、吉祥寺大通りに出て道向こうにスーパーマーケット LIFE を見ながら中央線のガードをくぐり、吉祥寺駅北口広場で平和通り商店会の半纏と御神楽を見て右折、交差点を渡って東通りに入り帰路についた。
2009年9月5日土曜日
平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 成蹊大学:講座名「中国と「自由」の百年」第1回「中国の伝統社会とその思想」〜「近代」への歩み 〜 講師・光田 剛・法学部政治学科教授
午後、散歩-成蹊大学〜吉祥寺コースに出かける。五日市街道を西に向かって歩いていくと、吉祥寺大通りの1つ手前にある東三条通りに建設中のビルが見えてきた。補足高い塔の上にクレーンが乗っていて、どうやってクレーンが上に向かって伸びていったのか、いつも気になっていることを思い出す。武蔵野八幡宮の前を通り吉祥寺公園通りを越えしばらく歩き久しぶりにケヤキ並木をくぐった。
正門を入るとケヤキ並木の正面に本館が化粧直しをして綺麗な姿を現してくる。左に回って情報図書館の前を通り本館の全面全容をみながら本館の左を抜け、3号館303教室に入った。
持参したMacPeople 8 と「連塾ー方法日本ーI 神仏たちの秘密 日本の面影の源流を解く」松岡正剛・春秋社を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
やがて1時半になると光田 剛・講師が講壇に上がり、成蹊大学のテーマ「中国と「自由」の百年」第1回「中国の伝統社会とその思想」〜「近代」への歩み 〜 の講義が資料に基づき始まった。
キーワードは「漢人」、「明清時代」、「「紳士」と「一般民衆」」、「「士 - 民」社会」、「知識人・読書人」、「「儒学」・「この世を治める知恵」」、「科挙」、「家柄が固定しない(三代続く家は少ない)」、「支配階級はない」、「「経世」精神」、「「紳士 - 一般民衆」・全く別の階層ではない」、「「自治」の領域・「郷村」・「紳士」が指導」、「秘密結社」、「身分制は基本的に存在しない社会」、「儒学の発想」、「各物、致知、誠意、正心、修身、済家、治国、平天下」、「「紳士」・平天下の資格がある」、「「紳士」・理の実現〜「武士」・二心無く主君に使える」、「「紳士」・経済的基盤(地主)持ち〜「武士」・俸給生活者」、「公羊学」、「黒社会」など。
講義が終わるとケヤキ並木を通って五日市通りに出て左折し東に向かう。しばらく歩いて「生蕎麦 中清」に入って季節のそばを食べ、店を出ると店の角の横道に曲がった。
しばらく歩いて大正通に出ると左折、しばらく歩いて魚石に寄りサンマの塩焼きを買い、NIKI ・TIKI でシャボン玉を吹くクマを見上げ、東急百貨店の脇から吉祥寺公園通りを渡り、真っ直ぐペニーレーンに入って少し歩き、伊勢丹の地下に向かう階段を下りアンデルセンでフランスパンを買い、また階段を上ってペニーレーンに出るとサンロードに向かい突き当たって左折、しばらく辺りを歩いてから西友を抜け吉祥寺大通り口から五日市街道に出て右折、グルッペの前を通って帰路についた。
正門を入るとケヤキ並木の正面に本館が化粧直しをして綺麗な姿を現してくる。左に回って情報図書館の前を通り本館の全面全容をみながら本館の左を抜け、3号館303教室に入った。
持参したMacPeople 8 と「連塾ー方法日本ーI 神仏たちの秘密 日本の面影の源流を解く」松岡正剛・春秋社を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
やがて1時半になると光田 剛・講師が講壇に上がり、成蹊大学のテーマ「中国と「自由」の百年」第1回「中国の伝統社会とその思想」〜「近代」への歩み 〜 の講義が資料に基づき始まった。
キーワードは「漢人」、「明清時代」、「「紳士」と「一般民衆」」、「「士 - 民」社会」、「知識人・読書人」、「「儒学」・「この世を治める知恵」」、「科挙」、「家柄が固定しない(三代続く家は少ない)」、「支配階級はない」、「「経世」精神」、「「紳士 - 一般民衆」・全く別の階層ではない」、「「自治」の領域・「郷村」・「紳士」が指導」、「秘密結社」、「身分制は基本的に存在しない社会」、「儒学の発想」、「各物、致知、誠意、正心、修身、済家、治国、平天下」、「「紳士」・平天下の資格がある」、「「紳士」・理の実現〜「武士」・二心無く主君に使える」、「「紳士」・経済的基盤(地主)持ち〜「武士」・俸給生活者」、「公羊学」、「黒社会」など。
講義が終わるとケヤキ並木を通って五日市通りに出て左折し東に向かう。しばらく歩いて「生蕎麦 中清」に入って季節のそばを食べ、店を出ると店の角の横道に曲がった。
しばらく歩いて大正通に出ると左折、しばらく歩いて魚石に寄りサンマの塩焼きを買い、NIKI ・TIKI でシャボン玉を吹くクマを見上げ、東急百貨店の脇から吉祥寺公園通りを渡り、真っ直ぐペニーレーンに入って少し歩き、伊勢丹の地下に向かう階段を下りアンデルセンでフランスパンを買い、また階段を上ってペニーレーンに出るとサンロードに向かい突き当たって左折、しばらく辺りを歩いてから西友を抜け吉祥寺大通り口から五日市街道に出て右折、グルッペの前を通って帰路についた。
2009年7月25日土曜日
平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 東京女子大学:講座名「韓国文化の奥深さに触れよう」第4回 [「ハン(恨)」と「ナ(私)」と「ウリ(私たち)」] 講師・兼若逸之・国際社会学科教授
午後、散歩-東京女子大〜吉祥寺コースに出かける。本宿小学校正門の前から北上し神明通りを越え東京女子大前交差点に出て左折、少し歩いて東京女子大の正門をくぐり2号館に入るとまだ誰もいなかった。教室に入ると何時もの席に座り、持参したMacPeople 8 と「はじめての言語ゲーム」橋爪大三郎を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
やがて1時半になると兼若逸之・講師が講壇に上がり、東京女子大学のテーマ「韓国文化の奥の深さに触れよう」第4回 [「ハン(恨)」と「ナ(私)」と「ウリ(私たち)」] の講義が資料に基づき始まった。
キーワードは「ウリ ナラ 我が-国」、「シック 私の-家族」、「チャラン 我らが-誇り」、「ミレ 私達の-未来」、「ハクセン 我々-学生」、「ウリ サラム 人=味方意識」、「恨 と 恨プリ(恨解き)」、「三国史記」、「4・19学生革命」、「光州民主化運動」、「恨=Σ(三国 + 階層 + 地域 + 性別 + 世代 + 集団 + 生活 + 意識 + 個体験)」、「ウリ=私達、私達の」、「ヨㇽリンウリタン」、「Uri Party」、「ウリナムピョン」、「ウリチプサラム」、「チンダルレコッ」、「ツツジの花」など。
講義が終わると東京女子大前交差点中華料理-信竜軒でラーメンを食べ、女子大通りを四軒寺交差点に向かってしばらく歩き五日市街道に突き当たって吉祥寺公園通りに右折、しばらく歩いて五日市街道と交差する八幡前交差点を渡り、しばらく歩いて東急百貨店に入り地下に降りてガーリックマーガリンを買い、吉祥寺公園通りを渡って真っ直ぐ元町通りに入り、少し歩いて伊勢丹新館の地下にエスカレーターで降り、アンデルセンでフランスパンを買い、ペニーレーンに出て右折しサンロードに突き当たって左折、しばらく歩いて西友に入り4階に上がって昨日間違って買った洗剤を取り替えて貰い、吉祥寺大通りから五日市街道に出て右折、グルッペの前を通って帰路についた。
やがて1時半になると兼若逸之・講師が講壇に上がり、東京女子大学のテーマ「韓国文化の奥の深さに触れよう」第4回 [「ハン(恨)」と「ナ(私)」と「ウリ(私たち)」] の講義が資料に基づき始まった。
キーワードは「ウリ ナラ 我が-国」、「シック 私の-家族」、「チャラン 我らが-誇り」、「ミレ 私達の-未来」、「ハクセン 我々-学生」、「ウリ サラム 人=味方意識」、「恨 と 恨プリ(恨解き)」、「三国史記」、「4・19学生革命」、「光州民主化運動」、「恨=Σ(三国 + 階層 + 地域 + 性別 + 世代 + 集団 + 生活 + 意識 + 個体験)」、「ウリ=私達、私達の」、「ヨㇽリンウリタン」、「Uri Party」、「ウリナムピョン」、「ウリチプサラム」、「チンダルレコッ」、「ツツジの花」など。
講義が終わると東京女子大前交差点中華料理-信竜軒でラーメンを食べ、女子大通りを四軒寺交差点に向かってしばらく歩き五日市街道に突き当たって吉祥寺公園通りに右折、しばらく歩いて五日市街道と交差する八幡前交差点を渡り、しばらく歩いて東急百貨店に入り地下に降りてガーリックマーガリンを買い、吉祥寺公園通りを渡って真っ直ぐ元町通りに入り、少し歩いて伊勢丹新館の地下にエスカレーターで降り、アンデルセンでフランスパンを買い、ペニーレーンに出て右折しサンロードに突き当たって左折、しばらく歩いて西友に入り4階に上がって昨日間違って買った洗剤を取り替えて貰い、吉祥寺大通りから五日市街道に出て右折、グルッペの前を通って帰路についた。
2009年7月18日土曜日
平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 東京女子大学:講座名「韓国文化の奥深さに触れよう」第3回「族譜(チョクポ)と作名法の秘密」講師・兼若逸之・国際社会学科教授
午後、散歩-東京女子大学〜吉祥寺コースに出かける。本宿小学校正門の前から北上し神明通りを越え東京女子大前交差点に出て左折、少し歩いて東京女子大の正門をくぐり2号館に入るとまだ誰もいなかった。教室に入ると何時もの席に座り、持参した「世界金融戦争-謀略渦巻くウオール街」広瀬隆・NHK 出版と「はじめての言語ゲーム」橋爪大三郎の中から「はじめての言語ゲーム」を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
やがて1時半になると兼若逸之・講師が講壇に上がり、東京女子大学のテーマ「韓国文化の奥の深さに触れよう」第3回「族譜(チョクポ)と作名法の秘密」の講義が資料に基づき始まった。
キーワードは「金、朴」、「小峰、長谷、岡田」、「林、高、夫」、「王、陳」、「金、李、朴」、「族譜」、「五行」、「木火土金水」、「行列字」、「五行相生法」、「天干法」、「地支法」、「数交法」、「五常」、「起顯字」など。
講義が終わると東京女子大前交差点中華料理-信竜軒でラーメンを食べ、女子大通りを四軒寺交差点に向かってしばらく歩き左折、しばらく歩いて五日市街道に突き当たって右折すぐ信号を渡ってサンロードに入り、本町新道を渡り少し歩いてペニーレーンに右折、伊勢丹新館地下に入る階段を下りてアンデルセンでパンを買い、元町通りにでて左折しサンロードに突き当たって右折、吉祥寺駅前広場を通って吉祥寺大通りの信号を渡り右折、すぐ東通りに左折し帰路についた。
やがて1時半になると兼若逸之・講師が講壇に上がり、東京女子大学のテーマ「韓国文化の奥の深さに触れよう」第3回「族譜(チョクポ)と作名法の秘密」の講義が資料に基づき始まった。
キーワードは「金、朴」、「小峰、長谷、岡田」、「林、高、夫」、「王、陳」、「金、李、朴」、「族譜」、「五行」、「木火土金水」、「行列字」、「五行相生法」、「天干法」、「地支法」、「数交法」、「五常」、「起顯字」など。
講義が終わると東京女子大前交差点中華料理-信竜軒でラーメンを食べ、女子大通りを四軒寺交差点に向かってしばらく歩き左折、しばらく歩いて五日市街道に突き当たって右折すぐ信号を渡ってサンロードに入り、本町新道を渡り少し歩いてペニーレーンに右折、伊勢丹新館地下に入る階段を下りてアンデルセンでパンを買い、元町通りにでて左折しサンロードに突き当たって右折、吉祥寺駅前広場を通って吉祥寺大通りの信号を渡り右折、すぐ東通りに左折し帰路についた。
2009年7月11日土曜日
平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 東京女子大学:講座名「韓国文化の奥深さに触れよう」第2回「ハングルの世界と「アンニョンハセヨ」の本心」講師・兼若逸之・国際社会学科教授
午後、散歩-東京女子大学〜吉祥寺コースに出かける。本宿小学校正門の前から北上し神明通りを越え東京女子大前交差点に出て左折、少し歩いて東京女子大の正門を入り、2号館に入ると先着者が2人いた。席に着くと持参した「持丸長者 日本を動かした怪物たち 戦後復興篇」広瀬隆・ダイヤモンド社を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
やがて1時半になると兼若逸之・講師が講壇に上がり、東京女子大学のテーマ「韓国文化の奥の深さに触れよう」第2回「ハングルの世界と「アンニョンハセヨ」の本心」の講義が資料に基づき始まった。
キーワードは「訓民正音」、「世宗」、「周時経」、「天地人」、「陰陽」、「暗い夜が無事に過ごせた」、「安寧、無事、安泰、平和」、「反切表」、「四色党争」など。
講義が終わると東京女子大前交差点そばの中華料理-信竜軒でラーメンを食べ、店を出ると女子大通りを東に向かい地蔵坂交差点を渡ると井荻会館の前を通って地蔵坂を下り、善福寺川に架かる原寺分橋の裾を善福寺川に沿って下流に右折、川底に面白い形の湧水穴を見ながら歩き、原橋、井荻橋、駅通り橋、関根橋、山下橋、丸山橋、と歩いていると、自転車に乗った少年が追いついてきたので”社はあの橋ですか?”と聞く、”わかりません”といいながら過ぎ去ったがしばらくして引き返してきて”社橋です”という”ありがとう”とお礼を言い、社橋に出て右折ししばらく歩いて西荻図書館に入り、「持丸長者 日本を動かした怪物たち 戦後復興篇」広瀬隆・ダイヤモンド社を返却し何も借りずに図書館を出て、南に向かって坂を登りしばらく真っ直ぐ歩くと突き当たり、手前右角の三峯神社の塀に沿って右折、ローソンに寄りお茶のボトルを買い、しばらく歩いて西荻シルクロードから西荻駅北スクランブル交差点に出て信号を渡り、西荻窪駅北口前広場を通って駅構内を抜け駅南口に出ると右折、高架線に沿った繁華街通りを歩き西友の出入り口をすぎ、突き当たりの建物が取り壊された跡から神明通りの坂を望み、神明通りに出ると真っ直ぐ松庵商店会通りに坂を降り、しばらく歩いて区市境の道に出る手前にあった伊勢元酒店の取り壊し跡を見ながら帰路についた。
やがて1時半になると兼若逸之・講師が講壇に上がり、東京女子大学のテーマ「韓国文化の奥の深さに触れよう」第2回「ハングルの世界と「アンニョンハセヨ」の本心」の講義が資料に基づき始まった。
キーワードは「訓民正音」、「世宗」、「周時経」、「天地人」、「陰陽」、「暗い夜が無事に過ごせた」、「安寧、無事、安泰、平和」、「反切表」、「四色党争」など。
講義が終わると東京女子大前交差点そばの中華料理-信竜軒でラーメンを食べ、店を出ると女子大通りを東に向かい地蔵坂交差点を渡ると井荻会館の前を通って地蔵坂を下り、善福寺川に架かる原寺分橋の裾を善福寺川に沿って下流に右折、川底に面白い形の湧水穴を見ながら歩き、原橋、井荻橋、駅通り橋、関根橋、山下橋、丸山橋、と歩いていると、自転車に乗った少年が追いついてきたので”社はあの橋ですか?”と聞く、”わかりません”といいながら過ぎ去ったがしばらくして引き返してきて”社橋です”という”ありがとう”とお礼を言い、社橋に出て右折ししばらく歩いて西荻図書館に入り、「持丸長者 日本を動かした怪物たち 戦後復興篇」広瀬隆・ダイヤモンド社を返却し何も借りずに図書館を出て、南に向かって坂を登りしばらく真っ直ぐ歩くと突き当たり、手前右角の三峯神社の塀に沿って右折、ローソンに寄りお茶のボトルを買い、しばらく歩いて西荻シルクロードから西荻駅北スクランブル交差点に出て信号を渡り、西荻窪駅北口前広場を通って駅構内を抜け駅南口に出ると右折、高架線に沿った繁華街通りを歩き西友の出入り口をすぎ、突き当たりの建物が取り壊された跡から神明通りの坂を望み、神明通りに出ると真っ直ぐ松庵商店会通りに坂を降り、しばらく歩いて区市境の道に出る手前にあった伊勢元酒店の取り壊し跡を見ながら帰路についた。
2009年7月4日土曜日
平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 東京女子大学:講座名「韓国文化の奥深さに触れよう」第1回「食文化の伝統と革新」講師・兼若逸之・国際社会学科教授
午後、散歩-東京女子大?吉祥寺コースに出かける。本宿小学校正門の前から北上し神明通りを越え東京女子大前交差点に出て左折、少し歩いて東京女子大の正門を入り、守衛に”開講まで時間があるので善福寺公園を散歩して北門から入りたいが良いですか”、”良いです”と聞き、善福寺公園下池に入って左に回り、広場の真ん中を突っ切りバス通りにでて左折、少し歩いて左折し道なりに歩いて東京女子大の北門で守衛に断り、構内に入って左回りに2号館に入ると先着が2人いた。2号館の裏の自動販売機でお茶を買い、教室に戻ると持参した MacPeople 8 と「持丸長者 日本を動かした怪物たち 戦後復興篇」広瀬隆・ダイヤモンド社を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
やがて1時半になると事務局から東京女子大学と講師について紹介があり、講師が講壇に上がり、東京女子大学のテーマ「韓国文化の奥の深さに触れよう」第1回「食文化の伝統と革新」兼若逸之・現代教養学部教授の講義が資料に基づき始まった。
キーワードは「キムチチゲ」、「ビビンバ」、「カルビ」、「サムゲタン」、「石焼:ビビンバ」、「沈菜:チムチェ」、「唐辛子」、「祭祀:チェサ」、「紅東白西:ホンドンペクソ」、「棗栗柿梨:チョルシイ」、「神位」など。
講義が終わると東京女子大前交差点そばの店でラーメンを食べ、女子大通りを四軒寺交差点に向かって歩き交差点手前の道に左折、少し歩いて右折し吉祥寺通りにでて左折、しばらく歩いて八幡宮前交差点を渡り東急百貨店手前角でペニーレーンに左折、しばらく歩いて伊勢丹新館と本館の渡り廊下の下を抜けすぐ左の階段を下り新館地下に入りアンデルセンでパンを買い、元町通りに出ると武藏通りに入りダイヤ街のアーケードの下を横切り平和通りも横切り、真っ直ぐロンロンに入ってアンテンドゥでパンを買い、パークロードから井の頭通りにでて左折、しばらく歩いて丸井の前を過ぎ吉祥寺大通りを渡って左折、京王井の頭線のガードの下を抜け末広通り入口を横切り開店準備中のライフ吉祥寺駅南店前を通り映画館角を右折し帰路についた。
やがて1時半になると事務局から東京女子大学と講師について紹介があり、講師が講壇に上がり、東京女子大学のテーマ「韓国文化の奥の深さに触れよう」第1回「食文化の伝統と革新」兼若逸之・現代教養学部教授の講義が資料に基づき始まった。
キーワードは「キムチチゲ」、「ビビンバ」、「カルビ」、「サムゲタン」、「石焼:ビビンバ」、「沈菜:チムチェ」、「唐辛子」、「祭祀:チェサ」、「紅東白西:ホンドンペクソ」、「棗栗柿梨:チョルシイ」、「神位」など。
講義が終わると東京女子大前交差点そばの店でラーメンを食べ、女子大通りを四軒寺交差点に向かって歩き交差点手前の道に左折、少し歩いて右折し吉祥寺通りにでて左折、しばらく歩いて八幡宮前交差点を渡り東急百貨店手前角でペニーレーンに左折、しばらく歩いて伊勢丹新館と本館の渡り廊下の下を抜けすぐ左の階段を下り新館地下に入りアンデルセンでパンを買い、元町通りに出ると武藏通りに入りダイヤ街のアーケードの下を横切り平和通りも横切り、真っ直ぐロンロンに入ってアンテンドゥでパンを買い、パークロードから井の頭通りにでて左折、しばらく歩いて丸井の前を過ぎ吉祥寺大通りを渡って左折、京王井の頭線のガードの下を抜け末広通り入口を横切り開店準備中のライフ吉祥寺駅南店前を通り映画館角を右折し帰路についた。
2009年6月27日土曜日
平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 武蔵野大学:テーマ「社会変動期の政治、行政第4回「大きな政府論と行政改革」永田尚三・政治経済学部准教授
午後、散歩-吉祥寺~武蔵野大学コースに出かける。吉祥寺駅から向台五丁目行きバスに乗り武蔵野大学前で降り、歩道橋を渡り菩提樹の木の花を見ながら武蔵野大学の正門を入る。8号館8201教室に入ると先着が2人いた。廊下の先のホールで飲み物を買ってくると教室で持参した「持丸長者 日本を動かした怪物たち 戦後復興篇」広瀬隆・ダイヤモンド社を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
やがて1時半になると教授が講壇に上がり、武蔵野大学のテーマ「社会変動期の政治、行政」第4回「大きな政府論と行政改革」永田尚三・政治経済学部准教授の講義が資料に基づき始まった。
最初に「日本地域政策学会 於ける武蔵野大学」の講演の内容紹介などがあった。キーワードは、「公共社会のあり方」、「政府の失敗」、「自由か平等か?」、「ポスト自由主義」、「補完性の原理」、「ガバナンス:共治」、「ガバメント:統治」、「ソーシャルキャピタル:人々の信頼のネットワーク」、「自発的な協力:地域文化」、「第三の道:NPO の力を借りる」、「共同体主義:コミュニタリアリズム」など。
講義が終わると柳橋に向かって歩き、御菓子司 利休に寄って御菓子とパウンドケーキを買い、柳橋停留所から吉祥寺駅行きバスに乗り、吉祥寺駅北口で下りると南口に廻り、大村でラーメンを食べてからルパでパンを買い、吉祥寺駅南口の吉祥寺大通りから映画館角を曲がり東通りに入って帰路についた。
やがて1時半になると教授が講壇に上がり、武蔵野大学のテーマ「社会変動期の政治、行政」第4回「大きな政府論と行政改革」永田尚三・政治経済学部准教授の講義が資料に基づき始まった。
最初に「日本地域政策学会 於ける武蔵野大学」の講演の内容紹介などがあった。キーワードは、「公共社会のあり方」、「政府の失敗」、「自由か平等か?」、「ポスト自由主義」、「補完性の原理」、「ガバナンス:共治」、「ガバメント:統治」、「ソーシャルキャピタル:人々の信頼のネットワーク」、「自発的な協力:地域文化」、「第三の道:NPO の力を借りる」、「共同体主義:コミュニタリアリズム」など。
講義が終わると柳橋に向かって歩き、御菓子司 利休に寄って御菓子とパウンドケーキを買い、柳橋停留所から吉祥寺駅行きバスに乗り、吉祥寺駅北口で下りると南口に廻り、大村でラーメンを食べてからルパでパンを買い、吉祥寺駅南口の吉祥寺大通りから映画館角を曲がり東通りに入って帰路についた。
2009年6月20日土曜日
平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 武蔵野大学:テーマ「社会変動期の政治、行政」第3回「経済危機、無党派、政治家の条件」荒木義修・政治経済学教授
午後、散歩-吉祥寺~武蔵野大学コースに出かける。吉祥寺駅から向台五丁目行きバスに乗り武蔵野大学前で降り、歩道橋を渡り菩提樹の木の花を見ながら武蔵野大学の正門を入り、8号館8201教室に入るとまだ誰も着席していない、持参した「持丸長者 日本を動かした怪物たち 戦後復興篇」広瀬隆・ダイヤモンド社を読み、目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
やがて1時半になると教授が講壇に上がる。武蔵野大学のテーマ「社会変動期の政治、行政」第3回「経済危機、無党派、政治家の条件」荒木義修・政治経済学教授の講義が資料に基づき始まった。
国内に数少ないという政治心理学者の話は面白かった。キーワードは、「F 尺度(ファッシズム尺度)」、「阪神大震災・無党派層」など。
講義が終わると柳橋に向かい、御菓子司 利休に寄り茶饅頭と常用饅頭を買い、柳橋停留所から吉祥寺駅行きバスに乗り、吉祥寺駅北口で下りると南口に廻り、ルパでパンを買い大村でラーメンを食べ、吉祥寺駅南口の吉祥寺大通りから映画館角を曲がり東通りに入って帰路についた。
やがて1時半になると教授が講壇に上がる。武蔵野大学のテーマ「社会変動期の政治、行政」第3回「経済危機、無党派、政治家の条件」荒木義修・政治経済学教授の講義が資料に基づき始まった。
国内に数少ないという政治心理学者の話は面白かった。キーワードは、「F 尺度(ファッシズム尺度)」、「阪神大震災・無党派層」など。
講義が終わると柳橋に向かい、御菓子司 利休に寄り茶饅頭と常用饅頭を買い、柳橋停留所から吉祥寺駅行きバスに乗り、吉祥寺駅北口で下りると南口に廻り、ルパでパンを買い大村でラーメンを食べ、吉祥寺駅南口の吉祥寺大通りから映画館角を曲がり東通りに入って帰路についた。
2009年6月13日土曜日
平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 武蔵野大学:テーマ「社会変動期の政治、行政」第2回「社会変動期の政治思想」(マックス・ウエーバー (1864~1920) の時代と政治思想)中村孝文(政治経済学部長)
午後、散歩-武蔵野大学コースに出かける。吉祥寺駅から向台三丁目行きのバスの左最前列に座り武蔵野大学前で下りる。歩道橋の上から菩提樹の花を見る。1号館の中を抜けて8号館に向かい、東側の階段を上って2階の8201教室に入る。既に2人席に着いていた。持参した「持丸長者 日本を動かした怪物たち 国家狂乱篇」広瀬隆・ダイヤモンド社をしばらく読んで目を上げると、周りには聴講生が大勢座っていた。
やがて1時半になると教授が講壇に上がる。武蔵野大学のテーマ「社会変動期の政治、行政」第2回「社会変動期の政治思想」(マックス・ウエーバー (1864~1920) の時代と政治思想)中村孝文・政治経済学部長の講義が資料に基づき始まった。
現代の政治に対して非常に示唆に富んだ面白い話しであった。キーワード「生命ある機械の役を演ずるのは、訓練を受けた専門労働の特殊化・権限の区画・勤務規則および階層的に階段づけられた服従関係をともなう官僚組織である。」「身分構成の平準化という意味での「民主化」」。中国発のアジア的官僚制度と違った形の官僚制度とその分析が面白かった。
講義が終わると柳橋に向かい、御菓子司 利休に寄り桜餅と鹿の子を買い、柳橋停留所から吉祥寺駅行きバスに乗り、吉祥寺駅北口で下りると南口に廻り大村でラーメンを食べ、吉祥寺駅南口のルパでパンを買い、吉祥寺大通りから東通りに入って帰路についた。
やがて1時半になると教授が講壇に上がる。武蔵野大学のテーマ「社会変動期の政治、行政」第2回「社会変動期の政治思想」(マックス・ウエーバー (1864~1920) の時代と政治思想)中村孝文・政治経済学部長の講義が資料に基づき始まった。
現代の政治に対して非常に示唆に富んだ面白い話しであった。キーワード「生命ある機械の役を演ずるのは、訓練を受けた専門労働の特殊化・権限の区画・勤務規則および階層的に階段づけられた服従関係をともなう官僚組織である。」「身分構成の平準化という意味での「民主化」」。中国発のアジア的官僚制度と違った形の官僚制度とその分析が面白かった。
講義が終わると柳橋に向かい、御菓子司 利休に寄り桜餅と鹿の子を買い、柳橋停留所から吉祥寺駅行きバスに乗り、吉祥寺駅北口で下りると南口に廻り大村でラーメンを食べ、吉祥寺駅南口のルパでパンを買い、吉祥寺大通りから東通りに入って帰路についた。
2009年6月6日土曜日
平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 武蔵野大学:テーマ「社会変動期の政治、行政」第1回 ハネムーン後のオバマ政権の行方 講師:浅川公紀(政治経済学部教授)
午後、散歩-武蔵野大学コースに出かける。吉祥寺駅から向台三丁目行きのバスに乗り武蔵野大学前で下り、歩道橋を渡って正門をくぐり、菩提樹の垂れ下がった花を見ながら1号館の中を抜け8号館に向かい、木陰を抜けて8号館の東側の扉を開け階段を上り、2階の8201教室に入った。既に2人席に着いていた。持参した「持丸長者 日本を動かした怪物たち 国家狂乱篇」広瀬隆・ダイヤモンド社をしばらく読んで目を上げると、周りには聴講生が大勢座っていた。
武蔵野地域五大学共同境域講座の初日なので、武蔵野大学の学長、続いて武蔵野市の担当者から挨拶があり、本日の講師:武蔵野大学 政治経済学部教授 浅川公紀滋賀紹介され、講義が始まった。
武蔵野大学のテーマ「社会変動期の政治、行政」第1回「ハネムーン後のオバマ政権の行方(就任100日を経過し、140日目を迎えるオバマ政権)」を資料に基づき、なめらかに話しをしていく。
講義が終わって正門を出ると右折し柳橋に向かい、しばらく歩いて柳橋交差点にでると右折、御菓子司 利休に寄り葛まんじゅうと水ようかんを買い、近況などをおしゃべりし、柳橋停留所から吉祥寺駅行きバスに乗り、吉祥寺駅北口で下りるとロンロンに入り讃岐うどん 綾川に久しぶりに入ってざるうどんをとり、吉祥寺駅南口のルパでパンを買い、吉祥寺大通りから東通りに入って帰路についた。
武蔵野地域五大学共同境域講座の初日なので、武蔵野大学の学長、続いて武蔵野市の担当者から挨拶があり、本日の講師:武蔵野大学 政治経済学部教授 浅川公紀滋賀紹介され、講義が始まった。
武蔵野大学のテーマ「社会変動期の政治、行政」第1回「ハネムーン後のオバマ政権の行方(就任100日を経過し、140日目を迎えるオバマ政権)」を資料に基づき、なめらかに話しをしていく。
講義が終わって正門を出ると右折し柳橋に向かい、しばらく歩いて柳橋交差点にでると右折、御菓子司 利休に寄り葛まんじゅうと水ようかんを買い、近況などをおしゃべりし、柳橋停留所から吉祥寺駅行きバスに乗り、吉祥寺駅北口で下りるとロンロンに入り讃岐うどん 綾川に久しぶりに入ってざるうどんをとり、吉祥寺駅南口のルパでパンを買い、吉祥寺大通りから東通りに入って帰路についた。
2009年5月29日金曜日
Linka33@Fucyuu の MENU の引越-01
Linka33@Fucyuu の MENU の引越では、ブロックテンプレート標準:08 目次(ボタン式):目次ボタン(3段)黒を使って Home ページのメインに2段6個が既に作成してある。
昨日更に、ブロックテンプレート:プルダウンメニュー・サイド/アコーディオンを使って Home ページのサイドに6つのプルダウンメニューを作成した。
6つのメニューの名前は Linka33@Fucyuu の MENU にある名前と同様に、PhotoAlbum,Essay,SyasinnoHiroba,Gallery,Et Setra,Search とする。
PhotoAlbum には13のリンクを用意し引越前の名前を同様に記入する。そのうち古い順に2つのリンクを復旧した。リンク先のファイルは Gallery に使ったファイルを流用して写真を流し込んで作成した。つまり、Gallery ファイルと同様のデザインを使って雰囲気の一体性を醸し出すことにしたのである。
昨日更に、ブロックテンプレート:プルダウンメニュー・サイド/アコーディオンを使って Home ページのサイドに6つのプルダウンメニューを作成した。
6つのメニューの名前は Linka33@Fucyuu の MENU にある名前と同様に、PhotoAlbum,Essay,SyasinnoHiroba,Gallery,Et Setra,Search とする。
PhotoAlbum には13のリンクを用意し引越前の名前を同様に記入する。そのうち古い順に2つのリンクを復旧した。リンク先のファイルは Gallery に使ったファイルを流用して写真を流し込んで作成した。つまり、Gallery ファイルと同様のデザインを使って雰囲気の一体性を醸し出すことにしたのである。
2009年5月16日土曜日
BiND2 の SYnC を使ってブログを貼り付ける
昨日、渋谷のアップルストアーで開かれたデジタルステージによる BiND2.5とSYNCのイベント『BiND DAY』に参加したので、今日久しぶりに Bind2 Ver 2.50 (build528) を起動し操作してみようと思った。
Bind2 を起動しサイトシアターから既作成サイト linka33@fucyuu を選び編集ボタンを押した。すると、サイトが開かず何度も作業を繰り返すと BiND2 自体が落ちてしまった。そこで、デジタルステージに電話して事態を話し対策を聞いてみた。提案された2つの対策のうち最初の対策である WebKit 4 をアンインストールし Safari 3 に戻すことにした。BiND2 はバックグラウンドで Safari 3 を動かしていて、Safari 4 ,WebKit 4 には対応していないという理由からである。
Bind2 を起動しサイトシアターから既作成サイト linka33@fucyuu を選び編集ボタンを押した。すると、サイトが開かず何度も作業を繰り返すと BiND2 自体が落ちてしまった。そこで、デジタルステージに電話して事態を話し対策を聞いてみた。提案された2つの対策のうち最初の対策である WebKit 4 をアンインストールし Safari 3 に戻すことにした。BiND2 はバックグラウンドで Safari 3 を動かしていて、Safari 4 ,WebKit 4 には対応していないという理由からである。
2009年5月5日火曜日
平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 成蹊大学:講座名「中国と「自由」の百年」第1回「中国の伝統社会とその思想」〜「近代」への歩み 〜 講師・光田 剛・法学部政治学科教授
午後、散歩-成蹊大学〜吉祥寺コースに出かける。五日市街道を西に向かって歩いていくと、吉祥寺大通りの1つ手前にある東三条通りに建設中のビルが見えてきた。補足高い塔の上にクレーンが乗っていて、どうやってクレーンが上に向かって伸びていったのか、いつも気になっていることを思い出す。武蔵野八幡宮の前を通り吉祥寺公園通りを越えしばらく歩き久しぶりにケヤキ並木をくぐった。
正門を入るとケヤキ並木の正面に本館が化粧直しをして綺麗な姿を現してくる。左に回って情報図書館の前を通り本館の全面全容をみながら本館の左を抜け、3号館303教室に入った。
持参したMacPeople 8 と「連塾ー方法日本ーI 神仏たちの秘密 日本の面影の源流を解く」松岡正剛・春秋社を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
やがて1時半になると光田 剛・講師が講壇に上がり、成蹊大学のテーマ「中国と「自由」の百年」第1回「中国の伝統社会とその思想」〜「近代」への歩み 〜 の講義が資料に基づき始まった。
キーワードは「漢人」、「明清時代」、「「紳士」と「一般民衆」」、「「士 - 民」社会」、「知識人・読書人」、「「儒学」・「この世を治める知恵」」、「科挙」、「家柄が固定しない(三代続く家は少ない)」、「支配階級はない」、「「経世」精神」、「「紳士 - 一般民衆」・全く別の階層ではない」、「「自治」の領域・「郷村」・「紳士」が指導」、「秘密結社」、「身分制は基本的に存在しない社会」、「儒学の発想」、「各物、致知、誠意、正心、修身、済家、治国、平天下」、「「紳士」・平天下の資格がある」、「「紳士」・理の実現〜「武士」・二心無く主君に使える」、「「紳士」・経済的基盤(地主)持ち〜「武士」・俸給生活者」、「公羊学」、「黒社会」など。
講義が終わるとケヤキ並木を通って五日市通りに出て左折し東に向かう。しばらく歩いて「生蕎麦 中清」に入って季節のそばを食べ、店を出ると店の角の横道に曲がった。
しばらく歩いて大正通に出ると左折、しばらく歩いて魚石に寄りサンマの塩焼きを買い、NIKI ・TIKI でシャボン玉を吹くクマを見上げ、東急百貨店の脇から吉祥寺公園通りを渡り、真っ直ぐペニーレーンに入って少し歩き、伊勢丹の地下に向かう階段を下りアンデルセンでフランスパンを買い、また階段を上ってペニーレーンに出るとサンロードに向かい突き当たって左折、しばらく辺りを歩いてから西友を抜け吉祥寺大通り口から五日市街道に出て右折、グルッペの前を通って帰路についた。
正門を入るとケヤキ並木の正面に本館が化粧直しをして綺麗な姿を現してくる。左に回って情報図書館の前を通り本館の全面全容をみながら本館の左を抜け、3号館303教室に入った。
持参したMacPeople 8 と「連塾ー方法日本ーI 神仏たちの秘密 日本の面影の源流を解く」松岡正剛・春秋社を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
やがて1時半になると光田 剛・講師が講壇に上がり、成蹊大学のテーマ「中国と「自由」の百年」第1回「中国の伝統社会とその思想」〜「近代」への歩み 〜 の講義が資料に基づき始まった。
キーワードは「漢人」、「明清時代」、「「紳士」と「一般民衆」」、「「士 - 民」社会」、「知識人・読書人」、「「儒学」・「この世を治める知恵」」、「科挙」、「家柄が固定しない(三代続く家は少ない)」、「支配階級はない」、「「経世」精神」、「「紳士 - 一般民衆」・全く別の階層ではない」、「「自治」の領域・「郷村」・「紳士」が指導」、「秘密結社」、「身分制は基本的に存在しない社会」、「儒学の発想」、「各物、致知、誠意、正心、修身、済家、治国、平天下」、「「紳士」・平天下の資格がある」、「「紳士」・理の実現〜「武士」・二心無く主君に使える」、「「紳士」・経済的基盤(地主)持ち〜「武士」・俸給生活者」、「公羊学」、「黒社会」など。
講義が終わるとケヤキ並木を通って五日市通りに出て左折し東に向かう。しばらく歩いて「生蕎麦 中清」に入って季節のそばを食べ、店を出ると店の角の横道に曲がった。
しばらく歩いて大正通に出ると左折、しばらく歩いて魚石に寄りサンマの塩焼きを買い、NIKI ・TIKI でシャボン玉を吹くクマを見上げ、東急百貨店の脇から吉祥寺公園通りを渡り、真っ直ぐペニーレーンに入って少し歩き、伊勢丹の地下に向かう階段を下りアンデルセンでフランスパンを買い、また階段を上ってペニーレーンに出るとサンロードに向かい突き当たって左折、しばらく辺りを歩いてから西友を抜け吉祥寺大通り口から五日市街道に出て右折、グルッペの前を通って帰路についた。
2008年6月10日火曜日
2008年6月9日月曜日
2007年10月19日金曜日
2007年5月7日月曜日
杉並区立図書館利用カードと武蔵野市共通図書館カード
西荻図書館から借りていた「日本人の住まい 生きる場のかたちとその変遷」を返すころだと思い紙片を見てみると、返却日は5月5日になっていた。杉並区立図書館カードの裏を見ると月曜日と第3木曜日が休館日とあった。
今日は月曜日なので図書館は休みだが返却ポストに投函すればいい、そう思って午後から西荻図書館に向かって散歩に出た。家を出て間もなく携帯が鳴って”今日は図書館はやっていますよ”と知らせてくれた。紙片に”5月の休館日は8日(火)と17日(木)と書いてあるから”という。
西荻図書館の前に立つとドアーが開いていて一目で開館していることがわかった。受付で手持ちのカードに書いてある休館日のことを聞くと、”このカードに書かれている休館日は昔のもので今は第1と第3の木曜日の月に2日しかありません”という返事である。
カードも新しいカードに交換しているところだというので早速交換してもらうことにした。住所氏名が変わっていないのですぐに手続きは終り、新しい杉並区立図書館利用カードに交換してくれた。新しいカードになって目立つた点は、有効期限が表示され2年間となっていることと杉並区立図書館ホームページの URL が書かれていることである。一緒に貰った「杉並区立図書館利用案内」には貸し出し期間の延長が「ご自宅のパソコン」で出来る、予約・リクエストサービスが「図書館ホームページ」で出来るとあってありがたい。
インターネットを利用して図書館ホームページを利用できるようになり、パスワードを作成すればすぐにでも使えるというので館内の端末でパスワードを作成した。それから書棚を廻り「それでも中国は崩壊する」黄 文雄・ワック出版を借りた。
帰宅して杉並図書館ホームページにアクセスし利用者カード番号とパスワードを入れ利用状況を見てみた。「利用状況」の書名をクリックすると「貸し出し状況」が表示され「名称、書誌情報」に詳細情報がある。
「書誌情報」の表示で気になる点は「ふりがな」が「半角カタカナ」で表示されていることで、初期に作成したデータベースで使われていた「半角カタカナ」がいまだにそのまま使われていることである。単に表示だけであるから全角のカタカナに直さなくても問題はないという考えなのであろうが、現在使われることのない「半角カタカナ」を目にするのは遺物を見たようで気持ちよくない。
気になる「貸し出し期間の延長」はホームページの「貸し出し状況」にまだ「延長手続き」書式が現れていない。「杉並区立図書館利用案内」によると「貸し出し日の1週間後から返却期日の前日まで」にお願いしますとあるので、貸し出し日の1週間後から「延長手続き」書式が現れるものと思われる。
本の検索も西荻図書館内のパソコンで行なっていたのと同じようにできる。読みたい本が西荻図書館に存在しているか自宅の机上で落ち着いて調べられるのがいい。本が存在しなければリクエストできるところもいい。新着図書とその利用状況を調べられるのもいい。
武蔵野市共通図書館カードについてもインターネットで貸出・予約を出来るようにしてみた。先ずホームページにアクセスし「図書館を使う」の中の「登録情報変更」をクリックしてみた。現れたページの記述を読み、図書館カードの番号とパスワードを入力し、つづいてパスワードを変更する。これで武蔵野市立図書館にもインターネットで貸出・予約が出来るようになった。
ホームページの使い勝手は杉並区立図書館も武蔵野市立図書館もほぼ同じようである。大いに利用しようと思う。
今日は月曜日なので図書館は休みだが返却ポストに投函すればいい、そう思って午後から西荻図書館に向かって散歩に出た。家を出て間もなく携帯が鳴って”今日は図書館はやっていますよ”と知らせてくれた。紙片に”5月の休館日は8日(火)と17日(木)と書いてあるから”という。
西荻図書館の前に立つとドアーが開いていて一目で開館していることがわかった。受付で手持ちのカードに書いてある休館日のことを聞くと、”このカードに書かれている休館日は昔のもので今は第1と第3の木曜日の月に2日しかありません”という返事である。
カードも新しいカードに交換しているところだというので早速交換してもらうことにした。住所氏名が変わっていないのですぐに手続きは終り、新しい杉並区立図書館利用カードに交換してくれた。新しいカードになって目立つた点は、有効期限が表示され2年間となっていることと杉並区立図書館ホームページの URL が書かれていることである。一緒に貰った「杉並区立図書館利用案内」には貸し出し期間の延長が「ご自宅のパソコン」で出来る、予約・リクエストサービスが「図書館ホームページ」で出来るとあってありがたい。
インターネットを利用して図書館ホームページを利用できるようになり、パスワードを作成すればすぐにでも使えるというので館内の端末でパスワードを作成した。それから書棚を廻り「それでも中国は崩壊する」黄 文雄・ワック出版を借りた。
帰宅して杉並図書館ホームページにアクセスし利用者カード番号とパスワードを入れ利用状況を見てみた。「利用状況」の書名をクリックすると「貸し出し状況」が表示され「名称、書誌情報」に詳細情報がある。
「書誌情報」の表示で気になる点は「ふりがな」が「半角カタカナ」で表示されていることで、初期に作成したデータベースで使われていた「半角カタカナ」がいまだにそのまま使われていることである。単に表示だけであるから全角のカタカナに直さなくても問題はないという考えなのであろうが、現在使われることのない「半角カタカナ」を目にするのは遺物を見たようで気持ちよくない。
気になる「貸し出し期間の延長」はホームページの「貸し出し状況」にまだ「延長手続き」書式が現れていない。「杉並区立図書館利用案内」によると「貸し出し日の1週間後から返却期日の前日まで」にお願いしますとあるので、貸し出し日の1週間後から「延長手続き」書式が現れるものと思われる。
本の検索も西荻図書館内のパソコンで行なっていたのと同じようにできる。読みたい本が西荻図書館に存在しているか自宅の机上で落ち着いて調べられるのがいい。本が存在しなければリクエストできるところもいい。新着図書とその利用状況を調べられるのもいい。
武蔵野市共通図書館カードについてもインターネットで貸出・予約を出来るようにしてみた。先ずホームページにアクセスし「図書館を使う」の中の「登録情報変更」をクリックしてみた。現れたページの記述を読み、図書館カードの番号とパスワードを入力し、つづいてパスワードを変更する。これで武蔵野市立図書館にもインターネットで貸出・予約が出来るようになった。
ホームページの使い勝手は杉並区立図書館も武蔵野市立図書館もほぼ同じようである。大いに利用しようと思う。
2007年3月15日木曜日
西荻図書館で借りた「江戸の町役人」を読む-08
「近世の城下町は、封建領主によって権力的につくりだされたものであったから、町割りにおいても、領主階級の生活維持に必要な諸商・諸職を集団的に移住させ、右に見られるような町の構成がおこなわれたのである。
つづく。」
PDA は携帯情報端末
つづく。」
PDA は携帯情報端末
2007年3月14日水曜日
西荻図書館で借りた「江戸の町役人」を読む-07
「「六十六カ国の町普請」と呼ばれた江戸町の建設は、全国の大名に総石高二二〇万石の石高割りで一〇〇〇石につき一名の人夫を徴発させた大工事であった。最初の普請は、城の北方平川の対岸にある神田山(駿河台)を切りくずし、この土で外島(豊島)の州崎を埋め立て、市街地を造成することであった。動員された千石夫は総数三〜四万人にも達したと推定されている。(村井益男「江戸城」)。ここに日本橋から京橋・新橋に至る下町の町々が生まれ、一町の建設に一国の人夫たちが動員されたということから、出雲町・尾張町・加賀町などの町名がつけられたという。」とある。
江戸町、千石夫、外島、日本橋、京橋、新橋、下町、出雲町、尾張町、加賀町などを知った。
江戸町の建設が現代も引き続いて行われているというイメージを持つことができた。
それにしても町が型として設計されていたことに驚きを隠しえない。
江戸町、千石夫、外島、日本橋、京橋、新橋、下町、出雲町、尾張町、加賀町などを知った。
江戸町の建設が現代も引き続いて行われているというイメージを持つことができた。
それにしても町が型として設計されていたことに驚きを隠しえない。
2007年3月13日火曜日
西荻図書館で借りた「江戸の町役人」を読む-06
「「江戸宿」というよびかたは、すでに北条氏の時代からもちいられていた。天正十年(1582)の江戸城代遠山宗見(直景)の伝馬手形に「江戸」があり、同十二年の北条氏政の徴税書にも「江戸宿小代官・百姓中」(武州文書)とある。とすれば、入国後の家康も、江戸の町人居住地を「江戸宿」と総称したのではないだろうか。ともあれ、天正二十年十月には、すでに「三人の年寄」が存在していたこと、それ以前にも連雀町が三人の年寄たちに支配されていたことが確認できよう。」とある。
江戸宿、連雀町、三人の年寄などを知った。北条氏の時代の江戸城周辺には江戸の町はなく、江戸宿があったということであろう。
「年寄ということばは、老分の者という意味であり、いわゆる「庄屋仕立て」という徳川氏の支配機構の中では、後に老中とか若年寄という職名が生まれるように、支配の責任者を意味することばであった。」
年寄、老分、庄屋仕立て、老中、若年寄。支配の責任者などを知った。年寄は北条氏の時代からあり、徳川氏の時代に引き継がれていったということであろう。
「「女喜遊笑覧」によれば、「れんじゃく」とは物を背負う道具のことで、のちには行商人のことをよぶようになったという。この商人たちは領内の商品流通のにない手であるとともに、多様な情報を集めることができたため、領主は鑑札を与えて運上を徴収し、これを統制した。」とある。
れんじゃく、行商人、鑑札、運上、徴収などを知った。北条氏の時代から連雀町があり、れんじゃくを使っている行商人がいて、行商人の町を支配する年寄がいて、行商人に鑑札を与えて運上を徴収する領主がいたということであろう。
江戸宿、連雀町、三人の年寄などを知った。北条氏の時代の江戸城周辺には江戸の町はなく、江戸宿があったということであろう。
「年寄ということばは、老分の者という意味であり、いわゆる「庄屋仕立て」という徳川氏の支配機構の中では、後に老中とか若年寄という職名が生まれるように、支配の責任者を意味することばであった。」
年寄、老分、庄屋仕立て、老中、若年寄。支配の責任者などを知った。年寄は北条氏の時代からあり、徳川氏の時代に引き継がれていったということであろう。
「「女喜遊笑覧」によれば、「れんじゃく」とは物を背負う道具のことで、のちには行商人のことをよぶようになったという。この商人たちは領内の商品流通のにない手であるとともに、多様な情報を集めることができたため、領主は鑑札を与えて運上を徴収し、これを統制した。」とある。
れんじゃく、行商人、鑑札、運上、徴収などを知った。北条氏の時代から連雀町があり、れんじゃくを使っている行商人がいて、行商人の町を支配する年寄がいて、行商人に鑑札を与えて運上を徴収する領主がいたということであろう。
2007年3月12日月曜日
西荻図書館で借りた「江戸の町役人」を読む-05
「裏店に住む人々の職業は多様であった。色々な職業が江戸で必要とされたことにもよるが、同時に面倒な奉公などを嫌った人たちが、裏店の貧しくとも気楽な生活を好んだという点も、江戸では欠落人が多かったことからも推測されるのである。これらの人々の職業は大別して、棒手振など天秤をかついで魚や野菜などを売りあるく小商人や、大工・左官をはじめ多様の小職人、人足などの日雇いの三種にわかれる。幕末のある町では、個数一四三戸のなかに七四種類もの職業があったほどである。」とある。
裏店に住んでいる人たちはどんな人たちなのか、どんな職業があったのかを知った。欠落人という言葉も知った。
それにしても町というものが小さな範囲でしかなかったうえ、たくさんの人が住んでいたということが驚きである。
江戸の裏店などの様子が書かれている小説を再び読んでみたい誘惑にかられる。これから読めばまた違った味わい方ができるだろうと思うからである。
裏店に住んでいる人たちはどんな人たちなのか、どんな職業があったのかを知った。欠落人という言葉も知った。
それにしても町というものが小さな範囲でしかなかったうえ、たくさんの人が住んでいたということが驚きである。
江戸の裏店などの様子が書かれている小説を再び読んでみたい誘惑にかられる。これから読めばまた違った味わい方ができるだろうと思うからである。
2007年3月11日日曜日
西荻図書館で借りた「江戸の町役人」を読む-04
「地借人は土地を借りている商人などであるから、収入もあり相応の生活をしていたと思われる。同様に店借人でも表店借人は表通りに面した家を借り、奉公人を抱えている商家などが多かった。これにたいし、裏店借人というのは、落語の八つぁん、熊さんといった裏長屋の住人である。町の表通りから横丁のドブ板を踏んで奥に入ったところに裏長屋があった。」とある。
一つの町に表と裏があって、表の商人の旦那と裏長屋の八つぁん、横丁のご隠居が一緒にいるという。町の構造がだんだん目に浮かぶようになってきた。
一つの町に表と裏があって、表の商人の旦那と裏長屋の八つぁん、横丁のご隠居が一緒にいるという。町の構造がだんだん目に浮かぶようになってきた。
2007年3月10日土曜日
西荻図書館で借りた「江戸の町役人」を読む-03
「名主のもとには町がある。町は道路をはさんで両側にあったから、町の両端には木戸がおかれた。町内に家屋敷を持っている町人が家持ちである。しかも町内で土地や家を貸している者は居付地主とも呼ばれた。これに対し、他町に居住し、土地を町内に所持する者は、たんに地主と呼ぶ。家持(居付地主をふくむ)にしろ地主にしろ、不動産や家屋の管理は差配人である家守にまかせることが多かった。これが大家あるいは家主である。「大家といえば親も同前、店子といえば子も同前」ということばは、管理人である家守が、地主から家を借りている店借人(店子)にたいして親子関係と同様の権威をもっていたことをあらわしている。」とある。
江戸の町は道路をはさんで両側にあったこと、町の道路の両端には木戸があったことがわかる。現在では、町が道路の両側で別の町になっていることがあり、道路を塞ぐことはもはやできない。
江戸の町の、家持ち、地主、家守、大家、家主、店子について始めて知ったことが多い。落語などを通して知っていたつもりであるが、その知識は極めてあいまいで知っていたとはとてもいえないことがわかった。
家守(やもり)ということばは聞いたことが無い。ヤモリといえば、夜に家の窓にやって来るイモリやサンショウオに似た小動物しか知らない。
大家、家主、家守は差配人であるというが、家守と同じように差配というのも聞いたことが無い気がする。
大家が家主で家守であるというが、違いがあるに違いない。
PDA は携帯情報端末
江戸の町は道路をはさんで両側にあったこと、町の道路の両端には木戸があったことがわかる。現在では、町が道路の両側で別の町になっていることがあり、道路を塞ぐことはもはやできない。
江戸の町の、家持ち、地主、家守、大家、家主、店子について始めて知ったことが多い。落語などを通して知っていたつもりであるが、その知識は極めてあいまいで知っていたとはとてもいえないことがわかった。
家守(やもり)ということばは聞いたことが無い。ヤモリといえば、夜に家の窓にやって来るイモリやサンショウオに似た小動物しか知らない。
大家、家主、家守は差配人であるというが、家守と同じように差配というのも聞いたことが無い気がする。
大家が家主で家守であるというが、違いがあるに違いない。
PDA は携帯情報端末
2007年3月9日金曜日
西荻図書館で借りた「江戸の町役人」を読む-02
「享保四年(1719)には本所・深川の地が、本所奉行から町奉行の支配へ移され、さらに延享二年(1745)には多数の寺社の門前町が町奉行の管轄下におかれ、惣町数は一六七八町に増加している。」とある。
江戸八百八町というのは誇張でも何でもなかったことがわかる。当時の町人人口が 50 万人を越える増加をみせるとされているから、一町当たりほぼ 300 人の町ということになる。
江戸の町というのは本当に小さな町で、町人はみな顔見知りであったと思われる。
このような町の姿を今まで想像したことは無い。想像力の限界内で、ほとんど現在の町と似ている町を想像していたに過ぎなかった。
江戸八百八町というのは誇張でも何でもなかったことがわかる。当時の町人人口が 50 万人を越える増加をみせるとされているから、一町当たりほぼ 300 人の町ということになる。
江戸の町というのは本当に小さな町で、町人はみな顔見知りであったと思われる。
このような町の姿を今まで想像したことは無い。想像力の限界内で、ほとんど現在の町と似ている町を想像していたに過ぎなかった。
2007年3月8日木曜日
西荻図書館で借りた「江戸の町役人」を読む-01
「町役人とは、一般に町名主を筆頭に、家主の月行事のことを指している。しかし本書では、惣町支配の町年寄をも広義の町役人の範囲と考えている。他方、町奉行所の与力・同心などは「町方役人」であり、本書の対象外であると考える。」とある。
町名主と月行事、惣町支配の町年寄、町役人と町方役人など、色々な役があることを知った。また奉行所も数々の変遷をしていることも知った。江戸時代を背景にした小説を読んできているが、役については、あいまいのまま読み過ごしてきたな、と思う。
現代の都市生活が複雑なように江戸の生活も複雑であったことが次第にわかってきた感じがしている。
町名主と月行事、惣町支配の町年寄、町役人と町方役人など、色々な役があることを知った。また奉行所も数々の変遷をしていることも知った。江戸時代を背景にした小説を読んできているが、役については、あいまいのまま読み過ごしてきたな、と思う。
現代の都市生活が複雑なように江戸の生活も複雑であったことが次第にわかってきた感じがしている。
2007年3月7日水曜日
Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-12
今晩のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
迷惑メール :000
未読メールビューア :185
最初に見る :000
今日のメール :126
昨日のメール :054
一昨日のメール :183
今晩の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
総RSS :0482
新RSS :1431
工RSS :0019
研RSS :0263
験RSS :0040
究RSS :0553
今日はメールを見たが RSS は見ていない。
迷惑メール :000
未読メールビューア :185
最初に見る :000
今日のメール :126
昨日のメール :054
一昨日のメール :183
今晩の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
総RSS :0482
新RSS :1431
工RSS :0019
研RSS :0263
験RSS :0040
究RSS :0553
今日はメールを見たが RSS は見ていない。
2007年3月6日火曜日
Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-11
今晩のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
迷惑メール :004
未読メールビューア :060
最初に見る :000
今日のメール :059
昨日のメール :003
一昨日のメール :060
今晩の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
総RSS :0352
新RSS :0993
工RSS :0011
研RSS :0187
験RSS :0030
究RSS :0431
今日はメールを見たが RSS は見ていない。
迷惑メール :004
未読メールビューア :060
最初に見る :000
今日のメール :059
昨日のメール :003
一昨日のメール :060
今晩の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
総RSS :0352
新RSS :0993
工RSS :0011
研RSS :0187
験RSS :0030
究RSS :0431
今日はメールを見たが RSS は見ていない。
2007年3月5日月曜日
Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-10
今朝のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
迷惑メール :003今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
未読メールビューア :206
最初に見る :000
今日のメール :138
昨日のメール :071
一昨日のメール :206
総RSS :0218昨日と今日はメール、RSS をたくさん見た。
新RSS :0545
工RSS :0005
研RSS :0118
験RSS :0018
究RSS :0265
2007年3月4日日曜日
Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-9
今朝のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
迷惑メール :026今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
未読メールビューア :068
最初に見る :000
今日のメール :094
昨日のメール :000
一昨日のメール :068
総RSS :0121昨日と今日はメール、RSS をたくさん見た。
新RSS :0058
工RSS :0002
研RSS :0022
験RSS :0007
究RSS :0105
2007年3月3日土曜日
Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-8
今朝のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
迷惑メール :003今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
未読メールビューア :087
最初に見る :001
今日のメール :087
昨日のメール :003
一昨日のメール :087
総RSS :0066昨日と今日はメール、RSS をたくさん見た。
新RSS :0135
工RSS :0007
研RSS :0025
験RSS :0007
究RSS :0096
2007年3月2日金曜日
Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-7
今朝のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
迷惑メール :000今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
未読メールビューア :001
最初に見る :000
今日のメール :001
昨日のメール :000
一昨日のメール :001
総RSS :0000昨日と今日はメール、RSS をたくさん見た。
新RSS :0000
工RSS :0000
研RSS :0000
験RSS :0000
究RSS :0000
2007年3月1日木曜日
Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-6
今朝のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
迷惑メール :005今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
未読メールビューア :036
最初に見る :000
今日のメール :038
昨日のメール :003
一昨日のメール :036
総RSS :0033昨日と今日はメール、RSS をたくさん見た。
新RSS :0057
工RSS :0004
研RSS :0015
験RSS :0001
究RSS :0091
2007年2月28日水曜日
Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-5
今朝のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
迷惑メール :011今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
未読メールビューア :036
最初に見る :000
今日のメール :047
昨日のメール :000
一昨日のメール :036
総RSS :0063昨日と今日はメール、RSS をたくさん見た。
新RSS :0195
工RSS :0003
研RSS :0051
験RSS :0002
究RSS :0046
2007年2月27日火曜日
Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-4
今朝のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
迷惑メール :008今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
未読メールビューア :383
最初に見る :000
今日のメール :153
昨日のメール :160
一昨日のメール :383
総RSS :1323このところ2日間くらいメール、RSS を見るのを怠っていて、必要なところを少しだけにしている。
新RSS :0921
工RSS :0004
研RSS :0895
験RSS :0296
究RSS :0868
2007年2月26日月曜日
イエスや釈迦の言葉が論理体系で無矛盾とは
数日前に読んだドクター苫米地ブログに「正に、イエスや釈迦の言葉が、論理体系で無矛盾であればこそ、彼らの言葉は、論理的には空しいものです」とあるのを見た。
この文章に現れてくる用語には初めて見るものがあるが、内容は論理的で筋が通っているように思われる。ここに現れている単語が所定の位置にならんですっ切りと筋が通っているという感じは、今までに感じたことの無いすっきりさを与える。
苫米地英斗を検索すると芳しい評価は見られない。ディベートを研究していたらしいが筋が通っている論を展開しているのはそのせいかもしれない。そしてそれ以上でも以下でもないという感じが消えないのも気になる。
しかし、この文章「イエス・キリストを理解していない人たちへ。ー(ブッダを理解していない人たちも)」は傾聴に値する内容を含んでいると思う。
研究する対象に加えることにする。
この文章に現れてくる用語には初めて見るものがあるが、内容は論理的で筋が通っているように思われる。ここに現れている単語が所定の位置にならんですっ切りと筋が通っているという感じは、今までに感じたことの無いすっきりさを与える。
苫米地英斗を検索すると芳しい評価は見られない。ディベートを研究していたらしいが筋が通っている論を展開しているのはそのせいかもしれない。そしてそれ以上でも以下でもないという感じが消えないのも気になる。
しかし、この文章「イエス・キリストを理解していない人たちへ。ー(ブッダを理解していない人たちも)」は傾聴に値する内容を含んでいると思う。
研究する対象に加えることにする。
2007年2月25日日曜日
ベンタ エアウォッシャーの掃除 & Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-4
気化式加湿 & 空気清浄機ベンタ エアウォッシャーの掃除を長いこと行っていなかった。LW24-W(ホワイト)を使い出して2年目の冬になる。一昨年から昨年に掛けてフアンの回転音に混じってカタカタという音が耳についたので、昨年の秋に検査と修理に出した。検査をした結果カタカタ音は確認できなかったが念のためモーター接続ゴムを取り換えたとられて12月に帰ってきた。
ベンタ エアウォッシャーを12月20日頃運転し始めカタカタ音が聞こえないことを確かめ、25日に電話をしたが冬休みに入っていて留守であったので、まだお礼をいっていない。それ以来ベンタ エアウォッシャーは順調に運転を続けている。
長いことハイジェン液を取り換えていなかったので、ハウジング(水槽)の水の色が薄い草色になり、底に埃の塊が沈んでいるのが見えるようになっていた。取り扱い説明書を見ながら丁寧に分解して水洗いし、水道水を水位線まで満たしハイジェン液を加え掃除を終わった。
気化式加湿 & 空気清浄機ベンタ エアウォッシャーの構造は極めてシンプルで、空気浄化にフィルターパックを使用せずハウジング(水槽)に入っている 7 リットルの水をフィルターとして使っている。気化式加湿にはハウジング(水槽)の水に独自の洗浄液ベンタ ハイジェン液を添加し、水あかやカルシュームなどを抑え、加湿・浄化能力を上げている。水に混ぜる液体というハイジェン液が気化水と一緒に放出されるのか気になるところだが、このハイジェン液の成分は空気中に決して放出されないという。水が全部蒸発してしまってもハイジェン液は蒸発しないという、これは極めて重要なことである。
現在1日当たり 4〜5 リットルの水を使用しながら気化式加湿 & 空気清浄機ベンタ エアウォッシャーを快適に使っている。
Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-4
今晩のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
ベンタ エアウォッシャーを12月20日頃運転し始めカタカタ音が聞こえないことを確かめ、25日に電話をしたが冬休みに入っていて留守であったので、まだお礼をいっていない。それ以来ベンタ エアウォッシャーは順調に運転を続けている。
長いことハイジェン液を取り換えていなかったので、ハウジング(水槽)の水の色が薄い草色になり、底に埃の塊が沈んでいるのが見えるようになっていた。取り扱い説明書を見ながら丁寧に分解して水洗いし、水道水を水位線まで満たしハイジェン液を加え掃除を終わった。
気化式加湿 & 空気清浄機ベンタ エアウォッシャーの構造は極めてシンプルで、空気浄化にフィルターパックを使用せずハウジング(水槽)に入っている 7 リットルの水をフィルターとして使っている。気化式加湿にはハウジング(水槽)の水に独自の洗浄液ベンタ ハイジェン液を添加し、水あかやカルシュームなどを抑え、加湿・浄化能力を上げている。水に混ぜる液体というハイジェン液が気化水と一緒に放出されるのか気になるところだが、このハイジェン液の成分は空気中に決して放出されないという。水が全部蒸発してしまってもハイジェン液は蒸発しないという、これは極めて重要なことである。
現在1日当たり 4〜5 リットルの水を使用しながら気化式加湿 & 空気清浄機ベンタ エアウォッシャーを快適に使っている。
Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-4
今晩のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
迷惑メール :016今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
未読メールビューア :062
最初に見る :000
今日のメール :078
昨日のメール :000
一昨日のメール :062
総RSS :0062このところ2日間くらいメール、RSS を見るのを怠っていて、必要なところを少しだけにしている。
新RSS :0272
工RSS :0005
研RSS :0029
験RSS :0006
究RSS :1022
2007年2月24日土曜日
Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-3
今晩のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
迷惑メール :017今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
未読メールビューア :034
最初に見る :000
今日のメール :051
昨日のメール :000
一昨日のメール :034
総RSS :0020このところ2日間くらいメール、RSS を見るのを怠っていて、必要なところを少しだけにしている。
新RSS :0104
工RSS :0002
研RSS :0012
験RSS :0000
究RSS :1074
2007年2月23日金曜日
Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-2
今晩のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
迷惑メール :007今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
未読メールビューア :086
最初に見る :000
今日のメール :093
昨日のメール :000
一昨日のメール :086
総RSS :0024このところ3日間くらいメール、RSS を見るのを怠っていて、必要なところを少しだけにしている。
新RSS :1669
工RSS :0176
研RSS :1003
験RSS :0324
究RSS :1138
2007年2月22日木曜日
Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況
今朝のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
迷惑メール :053今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
未読メールビューア :514
最初に見る :000
今日のメール :046
昨日のメール :173
一昨日のメール :406
総RSS :035このところ2日間くらいメール、RSS を見るのを怠っていて、必要なところを少しだけにしている。
新RSS :892
工RSS :170
研RSS :879
験RSS :311
究RSS :777
2007年2月21日水曜日
コンテクストメニューから投稿する-3

昨日、コンテクストメニューからの投稿で写真と文章をアップロードしたとき旨くいかなかった原因を、その後いろいろと考えてみた。
コンテクストメニューから選択するファイルは Web アーカイブしたファイルなので、選択するたびにアーカイブした時点でのファイルが表示されるから、写真とともに作成した文章をアップロードすると写真とのリンクが正常時なされていないのではないだろうか。
そこで、コンテクストメニューから表示させた「投稿を作成」画面で先ず「投稿を編集」ボタンを押し、現在時点の画面に切り替えてみることにした。次にその画面から「投稿」ボタンを押して「投稿を作成」画面を出しエントリーを記述していけば、最新の「投稿を作成」画面の状態を維持できると考えたのである。
コンテクストメニューから「投稿を作成 」 > 「投稿を編集」ボタンを押し、「投稿を編集」画面を出してみると、エントリーの一覧表が表示される。昨日書いたエントリーを探したが見つからないので調べてみると、表題が付いていないことがわかった。エントリーを編集して表題を付け更に文章を追加し「公開」ボタンを押すと簡単に公開され、表題が付いていることを確認する。
新しくコンテクストメニューから「投稿を作成 」 > 「投稿を編集」 > 「投稿」とし、現れた「投稿を作成」画面でエントリーを記述する。
ここで「画像を追加」ボタンを押し、昨日保存しておいたピクチャ画像を追加する。「画像をアップロード」操作が終了するとともにイメージのリンクコードがこのエントリーの最上部に挿入された。画像をエントリーの中心に置く設定にしたからである。
ここまでで「公開」ボタンを押すことにする。
「公開」処理が終わって表示された画面の「ブログを公開しました。 ブログを見る」をクリックすると、写真を上部一杯に入れたエントリーが奇麗に表示され、コンテクストメニューからの「投稿を作成」が簡単かつ正確に行われることが確認された。
これからはこの要領でコンテクストメニューを使い続けたいと思う。
2007年2月20日火曜日
コンテクストメニューから投稿する-2

画像を追加ボタンがあるので使ってみよう。ボタンを押すと画像追加ウインドウが開いて色々な設定が出来る。ベランダのシクラメンの花の写真を左端に追加し、ここに戻って記事を書き足しているところである。
ここで公開ボタンを押すことにする。
リクェストを処理できませんでした、もう一度やり直してください、と表示されるが、何故だろう。
ここまでのエントリーを取りあえずピクチャに撮り、スティッキーズにエントリーをコピーして保存した。それから新しく「投稿を作成」画面を表示させてスティッキーズのエントリーをペーストし戻し公開ボタンを押してみると、今度は簡単にアップロードされた。
ブログの表示をしてみてみると写真と文章が奇麗に表示され、文章とのバランスもなかなかいい。
2007年2月19日月曜日
コンテクストメニューから投稿する
Cafe Musashino の投稿画面を開き、「別名で保存 > Web アーカイブ」をコンテクストメニューで選択できるフォルダの中に保存した。
コンテクストメニューから所定のフォルダ > Bligger: Cafe Musashino 投稿を作成を選択すると、投稿画面が開いた。今その画面で記事を入力している。
「公開」ボタンを押すと公開され、Cafe Musashino で読むことが出来た。「編集」ボタンを押してここに戻り、再編集している。
「公開」ボタンを押す。
ブログを表示し、表示されたブログの右肩の「投稿」ボタンをクリック、現れた投稿画面の「投稿を編集」ボタンをクリック、現れた投稿一覧表から編集をしたい投稿の「編集」ボタンをクリックすると、今編集しているこの画面になる。非常に分かりやすい。
書き終わって最下部にある「公開」ボタンを押せば直ちにブログに公開される。
コンテクストメニューから所定のフォルダ > Bligger: Cafe Musashino 投稿を作成を選択すると、投稿画面が開いた。今その画面で記事を入力している。
「公開」ボタンを押すと公開され、Cafe Musashino で読むことが出来た。「編集」ボタンを押してここに戻り、再編集している。
「公開」ボタンを押す。
ブログを表示し、表示されたブログの右肩の「投稿」ボタンをクリック、現れた投稿画面の「投稿を編集」ボタンをクリック、現れた投稿一覧表から編集をしたい投稿の「編集」ボタンをクリックすると、今編集しているこの画面になる。非常に分かりやすい。
書き終わって最下部にある「公開」ボタンを押せば直ちにブログに公開される。
2007年1月8日月曜日
散歩-黄金あられ近江屋と西荻図書館
午後家を出て五日市街道を西荻に向かった。しばらく歩いていなかったが道筋の風景に変わりはない。
南銀座通りの一つ手前の道を左に折れ、しばらく歩くと黄金あられ近江屋の看板が見えてくる。近づいてみるとシャッターが降りていて”18日はお休みさせていただきます”と書いた紙が貼ってあった。
またしばらく歩くと、左側に小さな不動産屋が見えてくる。一昨年ここでウオーターアップルの鉢植えに出合って以来、もう無くなっているのにもかかわらず寄ってみるのである。ウオーターアップルの残像が目の前に浮かぶからである。
店の前を通り過ぎ、そのまままっすぐ神明通りを横切って進むと西荻窪南口に達する。構内を通り抜けバスターミナルに出ると右折し、北銀座通りを横切ってまっすぐ進んだ。しばらく中央線の高架橋に沿って進み三峰神社の角を左に曲がる。道なりにまっすぐ進むと右側に西荻図書館が現れてきた。
図書館はいつもの通り静かで居心地が良い。新刊本のコーナーから文庫本のコーナーを回っていると、「続・日本の樹木 山の木、里の木、都会の木」辻井逹一・中公新書1834にであったので、久しぶりに借りることにした。
館をでると右に荻窪神社のほうに曲がり、すぐまた左に曲がって道なりに北銀座通りに出た。左に曲がって西荻窪駅を目指して歩く。
刈り込まれたプラタナスの並木に、少なくなった薄緑色の葉が翻っている。日の光は弱いが寒くはなく、歩き易かった。
西荻窪駅北口に出ると伏見通りに入ってしばらく歩き、今野書店に寄った。文庫本コーナーを見て外に出るとまた伏見通りを歩いた。
突き当たりを左に曲がり、また突き当たりを左に曲がりすぐに右に曲がった。この道は武蔵野市と杉並区の境の道である。
中央線の高架橋近くで右に曲がる。すこし歩くと吉祥女子中高校があり、しばらく歩くと樫の実幼稚園、松籟公園、本宿小学校が現れてくる。今日も無事に帰路につくことが出来た。
南銀座通りの一つ手前の道を左に折れ、しばらく歩くと黄金あられ近江屋の看板が見えてくる。近づいてみるとシャッターが降りていて”18日はお休みさせていただきます”と書いた紙が貼ってあった。
またしばらく歩くと、左側に小さな不動産屋が見えてくる。一昨年ここでウオーターアップルの鉢植えに出合って以来、もう無くなっているのにもかかわらず寄ってみるのである。ウオーターアップルの残像が目の前に浮かぶからである。
店の前を通り過ぎ、そのまままっすぐ神明通りを横切って進むと西荻窪南口に達する。構内を通り抜けバスターミナルに出ると右折し、北銀座通りを横切ってまっすぐ進んだ。しばらく中央線の高架橋に沿って進み三峰神社の角を左に曲がる。道なりにまっすぐ進むと右側に西荻図書館が現れてきた。
図書館はいつもの通り静かで居心地が良い。新刊本のコーナーから文庫本のコーナーを回っていると、「続・日本の樹木 山の木、里の木、都会の木」辻井逹一・中公新書1834にであったので、久しぶりに借りることにした。
館をでると右に荻窪神社のほうに曲がり、すぐまた左に曲がって道なりに北銀座通りに出た。左に曲がって西荻窪駅を目指して歩く。
刈り込まれたプラタナスの並木に、少なくなった薄緑色の葉が翻っている。日の光は弱いが寒くはなく、歩き易かった。
西荻窪駅北口に出ると伏見通りに入ってしばらく歩き、今野書店に寄った。文庫本コーナーを見て外に出るとまた伏見通りを歩いた。
突き当たりを左に曲がり、また突き当たりを左に曲がりすぐに右に曲がった。この道は武蔵野市と杉並区の境の道である。
中央線の高架橋近くで右に曲がる。すこし歩くと吉祥女子中高校があり、しばらく歩くと樫の実幼稚園、松籟公園、本宿小学校が現れてくる。今日も無事に帰路につくことが出来た。
2007年1月7日日曜日
SafariBookmarkChecker 1.30 をインストールする
メールマガジン「新し物好きのダウンロード」を見ていたら面白そうなソフトが目に留まった。
1月6日にインストールした Blogger Widgets を使って書いている。3回目である。
◆ SafariBookmarkChecker 1.30 (J/E)早速インストールしてみると 16,842 件の URL が検出された。
http://www.coriolis.ch/article22.html
Safariのブックマークに登録されているURLの巡回チェックして、リンク切れなどの
無効なURLを発見&削除するためのツール。(要・OS X 10.3以上)[フリーウエア]
1月6日にインストールした Blogger Widgets を使って書いている。3回目である。
Googleが天体望遠鏡プロジェクトに参加
スラッシュドジャパンの記事によると、「LSSTにGoogleが参加する目的としては、10年以上の期間、毎晩得られる30TB以上のデータを系統的に格納し利用できるようにすることがある。」とあるが 30TB の容量でも大きいのにその3650倍を格納するのにはどのような装置が必要になるのだろうか。
この容量が大きいのか小さいのかを知るためには、Google 自体で毎日どのくらいの容量のデータを格納しているのかを知る必要があるだろう。
また、年を追うごとに記憶媒体の持つ単位当たりの容量は飛躍的に増加するということを考えると、10年経ったときの格納容量は現在の 30TB 程度の大きさくらいになる見通しかもしれない。
このようなことを考えさせる記事であった。
この容量が大きいのか小さいのかを知るためには、Google 自体で毎日どのくらいの容量のデータを格納しているのかを知る必要があるだろう。
また、年を追うごとに記憶媒体の持つ単位当たりの容量は飛躍的に増加するということを考えると、10年経ったときの格納容量は現在の 30TB 程度の大きさくらいになる見通しかもしれない。
このようなことを考えさせる記事であった。
2007年1月6日土曜日
Blogger Widgets をインストールした
今日 MacPeople2 を読み返し Blogger Widgets の記事を見付けてインストールしてみた。
ここ Widgets の画面から記事を書いてポストするというのはなかなか面白い。
この Blogger Widgets の用意された画面は、F12 キーを押すとすぐに出てくるのだから、思いついたらすぐにメモするように書き込めるのもいい。
「Save as Draft」のほうのボタンを押せば、画面が「your post has been saved. Edit in Blogger」に切り替わり、「Edit in Blogger」 をクリックすると大きな「投稿を編集」画面が表示され、もっと広い画面で編集することができる。
Blogger Widgets のウインドウに用意された画面はとても狭いから、要旨をメモしてこの「投稿を編集」画面で編集するのがよいと思う。もちろん簡単な文章はそのまま「Publish Post」ボタンを押して投稿を公開すればいい。
これから大いに使って楽しもうと思う。
ここ Widgets の画面から記事を書いてポストするというのはなかなか面白い。
この Blogger Widgets の用意された画面は、F12 キーを押すとすぐに出てくるのだから、思いついたらすぐにメモするように書き込めるのもいい。
「Save as Draft」のほうのボタンを押せば、画面が「your post has been saved. Edit in Blogger」に切り替わり、「Edit in Blogger」 をクリックすると大きな「投稿を編集」画面が表示され、もっと広い画面で編集することができる。
Blogger Widgets のウインドウに用意された画面はとても狭いから、要旨をメモしてこの「投稿を編集」画面で編集するのがよいと思う。もちろん簡単な文章はそのまま「Publish Post」ボタンを押して投稿を公開すればいい。
これから大いに使って楽しもうと思う。
登録:
投稿 (Atom)