2007年3月3日土曜日

Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-8

 今朝のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
 迷惑メール     :003
 未読メールビューア :087
   最初に見る   :001
   今日のメール  :087
   昨日のメール  :003
   一昨日のメール :087
 今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
   総RSS      :0066
   新RSS      :0135
   工RSS      :0007
   研RSS      :0025
   験RSS      :0007
   究RSS      :0096
 昨日と今日はメール、RSS をたくさん見た。

2007年3月2日金曜日

Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-7

 今朝のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
 迷惑メール     :000
 未読メールビューア :001
   最初に見る   :000
   今日のメール  :001
   昨日のメール  :000
   一昨日のメール :001
 今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
   総RSS      :0000
   新RSS      :0000
   工RSS      :0000
   研RSS      :0000
   験RSS      :0000
   究RSS      :0000
 昨日と今日はメール、RSS をたくさん見た。

2007年3月1日木曜日

Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-6

 今朝のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
 迷惑メール     :005
 未読メールビューア :036
   最初に見る   :000
   今日のメール  :038
   昨日のメール  :003
   一昨日のメール :036
 今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
   総RSS      :0033
   新RSS      :0057
   工RSS      :0004
   研RSS      :0015
   験RSS      :0001
   究RSS      :0091
 昨日と今日はメール、RSS をたくさん見た。

2007年2月28日水曜日

Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-5

 今朝のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
 迷惑メール     :011
 未読メールビューア :036
   最初に見る   :000
   今日のメール  :047
   昨日のメール  :000
   一昨日のメール :036
 今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
   総RSS      :0063
   新RSS      :0195
   工RSS      :0003
   研RSS      :0051
   験RSS      :0002
   究RSS      :0046
 昨日と今日はメール、RSS をたくさん見た。

2007年2月27日火曜日

Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-4

 今朝のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
 迷惑メール     :008
 未読メールビューア :383
   最初に見る   :000
   今日のメール  :153
   昨日のメール  :160
   一昨日のメール :383
 今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
   総RSS      :1323
   新RSS      :0921
   工RSS      :0004
   研RSS      :0895
   験RSS      :0296
   究RSS      :0868
 このところ2日間くらいメール、RSS を見るのを怠っていて、必要なところを少しだけにしている。

2007年2月26日月曜日

イエスや釈迦の言葉が論理体系で無矛盾とは

 数日前に読んだドクター苫米地ブログに「正に、イエスや釈迦の言葉が、論理体系で無矛盾であればこそ、彼らの言葉は、論理的には空しいものです」とあるのを見た。
 この文章に現れてくる用語には初めて見るものがあるが、内容は論理的で筋が通っているように思われる。ここに現れている単語が所定の位置にならんですっ切りと筋が通っているという感じは、今までに感じたことの無いすっきりさを与える。
 苫米地英斗を検索すると芳しい評価は見られない。ディベートを研究していたらしいが筋が通っている論を展開しているのはそのせいかもしれない。そしてそれ以上でも以下でもないという感じが消えないのも気になる。
 しかし、この文章「イエス・キリストを理解していない人たちへ。ー(ブッダを理解していない人たちも)」は傾聴に値する内容を含んでいると思う。
 研究する対象に加えることにする。

2007年2月25日日曜日

ベンタ エアウォッシャーの掃除 & Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-4

 気化式加湿 & 空気清浄機ベンタ エアウォッシャーの掃除を長いこと行っていなかった。LW24-W(ホワイト)を使い出して2年目の冬になる。一昨年から昨年に掛けてフアンの回転音に混じってカタカタという音が耳についたので、昨年の秋に検査と修理に出した。検査をした結果カタカタ音は確認できなかったが念のためモーター接続ゴムを取り換えたとられて12月に帰ってきた。
 ベンタ エアウォッシャーを12月20日頃運転し始めカタカタ音が聞こえないことを確かめ、25日に電話をしたが冬休みに入っていて留守であったので、まだお礼をいっていない。それ以来ベンタ エアウォッシャーは順調に運転を続けている。
 長いことハイジェン液を取り換えていなかったので、ハウジング(水槽)の水の色が薄い草色になり、底に埃の塊が沈んでいるのが見えるようになっていた。取り扱い説明書を見ながら丁寧に分解して水洗いし、水道水を水位線まで満たしハイジェン液を加え掃除を終わった。
 気化式加湿 & 空気清浄機ベンタ エアウォッシャーの構造は極めてシンプルで、空気浄化にフィルターパックを使用せずハウジング(水槽)に入っている 7 リットルの水をフィルターとして使っている。気化式加湿にはハウジング(水槽)の水に独自の洗浄液ベンタ ハイジェン液を添加し、水あかやカルシュームなどを抑え、加湿・浄化能力を上げている。水に混ぜる液体というハイジェン液が気化水と一緒に放出されるのか気になるところだが、このハイジェン液の成分は空気中に決して放出されないという。水が全部蒸発してしまってもハイジェン液は蒸発しないという、これは極めて重要なことである。
 現在1日当たり 4〜5 リットルの水を使用しながら気化式加湿 & 空気清浄機ベンタ エアウォッシャーを快適に使っている。

 Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-4
 今晩のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
 迷惑メール     :016
 未読メールビューア :062
   最初に見る   :000
   今日のメール  :078
   昨日のメール  :000
   一昨日のメール :062
 今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
   総RSS      :0062
   新RSS      :0272
   工RSS      :0005
   研RSS      :0029
   験RSS      :0006
   究RSS      :1022
 このところ2日間くらいメール、RSS を見るのを怠っていて、必要なところを少しだけにしている。

2007年2月24日土曜日

Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-3

 今晩のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
 迷惑メール     :017
 未読メールビューア :034
   最初に見る   :000
   今日のメール  :051
   昨日のメール  :000
   一昨日のメール :034
 今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
   総RSS      :0020
   新RSS      :0104
   工RSS      :0002
   研RSS      :0012
   験RSS      :0000
   究RSS      :1074
 このところ2日間くらいメール、RSS を見るのを怠っていて、必要なところを少しだけにしている。

2007年2月23日金曜日

Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況-2

 今晩のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
 迷惑メール     :007
 未読メールビューア :086
   最初に見る   :000
   今日のメール  :093
   昨日のメール  :000
   一昨日のメール :086
 今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
   総RSS      :0024
   新RSS      :1669
   工RSS      :0176
   研RSS      :1003
   験RSS      :0324
   究RSS      :1138
 このところ3日間くらいメール、RSS を見るのを怠っていて、必要なところを少しだけにしている。

2007年2月22日木曜日

Mac-Mail , Safari-RSS 閲覧状況

 今朝のMac-Mail 閲覧状況は次の通り。
 迷惑メール     :053
 未読メールビューア :514
   最初に見る   :000
   今日のメール  :046
   昨日のメール  :173
   一昨日のメール :406
 今朝の Safari-RSS 閲覧状況は次の通り。
   総RSS      :035
   新RSS      :892
   工RSS      :170
   研RSS      :879
   験RSS      :311
   究RSS      :777
 このところ2日間くらいメール、RSS を見るのを怠っていて、必要なところを少しだけにしている。

2007年2月21日水曜日

コンテクストメニューから投稿する-3


 昨日、コンテクストメニューからの投稿で写真と文章をアップロードしたとき旨くいかなかった原因を、その後いろいろと考えてみた。
 コンテクストメニューから選択するファイルは Web アーカイブしたファイルなので、選択するたびにアーカイブした時点でのファイルが表示されるから、写真とともに作成した文章をアップロードすると写真とのリンクが正常時なされていないのではないだろうか。
 そこで、コンテクストメニューから表示させた「投稿を作成」画面で先ず「投稿を編集」ボタンを押し、現在時点の画面に切り替えてみることにした。次にその画面から「投稿」ボタンを押して「投稿を作成」画面を出しエントリーを記述していけば、最新の「投稿を作成」画面の状態を維持できると考えたのである。
 コンテクストメニューから「投稿を作成 」 > 「投稿を編集」ボタンを押し、「投稿を編集」画面を出してみると、エントリーの一覧表が表示される。昨日書いたエントリーを探したが見つからないので調べてみると、表題が付いていないことがわかった。エントリーを編集して表題を付け更に文章を追加し「公開」ボタンを押すと簡単に公開され、表題が付いていることを確認する。
 新しくコンテクストメニューから「投稿を作成 」 > 「投稿を編集」 > 「投稿」とし、現れた「投稿を作成」画面でエントリーを記述する。
 ここで「画像を追加」ボタンを押し、昨日保存しておいたピクチャ画像を追加する。「画像をアップロード」操作が終了するとともにイメージのリンクコードがこのエントリーの最上部に挿入された。画像をエントリーの中心に置く設定にしたからである。
 ここまでで「公開」ボタンを押すことにする。
 「公開」処理が終わって表示された画面の「ブログを公開しました。 ブログを見る」をクリックすると、写真を上部一杯に入れたエントリーが奇麗に表示され、コンテクストメニューからの「投稿を作成」が簡単かつ正確に行われることが確認された。
 これからはこの要領でコンテクストメニューを使い続けたいと思う。

2007年2月20日火曜日

コンテクストメニューから投稿する-2

 昨日に引き続いてコンテクストメニューから投稿してみる。Blogger Cafe Musashino - 投稿を作成・画面は簡単に現れとても書きやすい。だが、投稿を作成画面にはモアが無い。追加記事を書く、分を2つに分割するということが出来ないが、設定の項目を探せばもしかするとできるかもしれない。
 画像を追加ボタンがあるので使ってみよう。ボタンを押すと画像追加ウインドウが開いて色々な設定が出来る。ベランダのシクラメンの花の写真を左端に追加し、ここに戻って記事を書き足しているところである。
ここで公開ボタンを押すことにする。
 リクェストを処理できませんでした、もう一度やり直してください、と表示されるが、何故だろう。
 ここまでのエントリーを取りあえずピクチャに撮り、スティッキーズにエントリーをコピーして保存した。それから新しく「投稿を作成」画面を表示させてスティッキーズのエントリーをペーストし戻し公開ボタンを押してみると、今度は簡単にアップロードされた。
 ブログの表示をしてみてみると写真と文章が奇麗に表示され、文章とのバランスもなかなかいい。

2007年2月19日月曜日

コンテクストメニューから投稿する

 Cafe Musashino の投稿画面を開き、「別名で保存 > Web アーカイブ」をコンテクストメニューで選択できるフォルダの中に保存した。
 コンテクストメニューから所定のフォルダ > Bligger: Cafe Musashino 投稿を作成を選択すると、投稿画面が開いた。今その画面で記事を入力している。
 「公開」ボタンを押すと公開され、Cafe Musashino で読むことが出来た。「編集」ボタンを押してここに戻り、再編集している。
 「公開」ボタンを押す。
 ブログを表示し、表示されたブログの右肩の「投稿」ボタンをクリック、現れた投稿画面の「投稿を編集」ボタンをクリック、現れた投稿一覧表から編集をしたい投稿の「編集」ボタンをクリックすると、今編集しているこの画面になる。非常に分かりやすい。
 書き終わって最下部にある「公開」ボタンを押せば直ちにブログに公開される。

2007年1月8日月曜日

散歩-黄金あられ近江屋と西荻図書館

 午後家を出て五日市街道を西荻に向かった。しばらく歩いていなかったが道筋の風景に変わりはない。
 南銀座通りの一つ手前の道を左に折れ、しばらく歩くと黄金あられ近江屋の看板が見えてくる。近づいてみるとシャッターが降りていて”18日はお休みさせていただきます”と書いた紙が貼ってあった。
 またしばらく歩くと、左側に小さな不動産屋が見えてくる。一昨年ここでウオーターアップルの鉢植えに出合って以来、もう無くなっているのにもかかわらず寄ってみるのである。ウオーターアップルの残像が目の前に浮かぶからである。
 店の前を通り過ぎ、そのまままっすぐ神明通りを横切って進むと西荻窪南口に達する。構内を通り抜けバスターミナルに出ると右折し、北銀座通りを横切ってまっすぐ進んだ。しばらく中央線の高架橋に沿って進み三峰神社の角を左に曲がる。道なりにまっすぐ進むと右側に西荻図書館が現れてきた。
 図書館はいつもの通り静かで居心地が良い。新刊本のコーナーから文庫本のコーナーを回っていると、「続・日本の樹木 山の木、里の木、都会の木」辻井逹一・中公新書1834にであったので、久しぶりに借りることにした。
 館をでると右に荻窪神社のほうに曲がり、すぐまた左に曲がって道なりに北銀座通りに出た。左に曲がって西荻窪駅を目指して歩く。
 刈り込まれたプラタナスの並木に、少なくなった薄緑色の葉が翻っている。日の光は弱いが寒くはなく、歩き易かった。
 西荻窪駅北口に出ると伏見通りに入ってしばらく歩き、今野書店に寄った。文庫本コーナーを見て外に出るとまた伏見通りを歩いた。
 突き当たりを左に曲がり、また突き当たりを左に曲がりすぐに右に曲がった。この道は武蔵野市と杉並区の境の道である。
 中央線の高架橋近くで右に曲がる。すこし歩くと吉祥女子中高校があり、しばらく歩くと樫の実幼稚園、松籟公園、本宿小学校が現れてくる。今日も無事に帰路につくことが出来た。

2007年1月7日日曜日

SafariBookmarkChecker 1.30 をインストールする

 メールマガジン「新し物好きのダウンロード」を見ていたら面白そうなソフトが目に留まった。
◆ SafariBookmarkChecker 1.30 (J/E)
http://www.coriolis.ch/article22.html
Safariのブックマークに登録されているURLの巡回チェックして、リンク切れなどの
無効なURLを発見&削除するためのツール。(要・OS X 10.3以上)[フリーウエア]
 早速インストールしてみると 16,842 件の URL が検出された。
1月6日にインストールした Blogger Widgets を使って書いている。3回目である。

Googleが天体望遠鏡プロジェクトに参加

 スラッシュドジャパンの記事によると、「LSSTにGoogleが参加する目的としては、10年以上の期間、毎晩得られる30TB以上のデータを系統的に格納し利用できるようにすることがある。」とあるが 30TB の容量でも大きいのにその3650倍を格納するのにはどのような装置が必要になるのだろうか。
 この容量が大きいのか小さいのかを知るためには、Google 自体で毎日どのくらいの容量のデータを格納しているのかを知る必要があるだろう。
 また、年を追うごとに記憶媒体の持つ単位当たりの容量は飛躍的に増加するということを考えると、10年経ったときの格納容量は現在の 30TB 程度の大きさくらいになる見通しかもしれない。
 このようなことを考えさせる記事であった。

2007年1月6日土曜日

Blogger Widgets をインストールした

 今日 MacPeople2 を読み返し Blogger Widgets の記事を見付けてインストールしてみた。
 ここ Widgets の画面から記事を書いてポストするというのはなかなか面白い。
 この Blogger Widgets の用意された画面は、F12 キーを押すとすぐに出てくるのだから、思いついたらすぐにメモするように書き込めるのもいい。
 「Save as Draft」のほうのボタンを押せば、画面が「your post has been saved. Edit in Blogger」に切り替わり、「Edit in Blogger」 をクリックすると大きな「投稿を編集」画面が表示され、もっと広い画面で編集することができる。
 Blogger Widgets のウインドウに用意された画面はとても狭いから、要旨をメモしてこの「投稿を編集」画面で編集するのがよいと思う。もちろん簡単な文章はそのまま「Publish Post」ボタンを押して投稿を公開すればいい。
 これから大いに使って楽しもうと思う。

2006年12月25日月曜日

 最近 Google Earth で色々な探検をしている。地球規模の探検をするにはもってこいの Google Earth が誕生したからである。
 この間探検した面白い地球表面の模様のアルバムの中から幾つかをアップしてみよう。













 この模様が存在している場所がどこなのか見付けられるものかどうかはわからないが、アルバムに保存してある模様はアブストラクト作品として保存したいと思う。名前はまだない。
 でも一つだけ名前の入った写真をあげておこう。これは具象作品である。名前は Jekyll Sound である。
 どこに存在するかは探してほしい。
 これらの模様はまた、Google Earth に使われている写真が更新されてしまうと当然姿を消してしまう。つまりこの模様はこの地球上のある時ある場所の模様だからであり、地層となって残るとしてもその姿は全く変わり果ててしまうからである。
 先日、吉祥寺北口にある西友の食品売り場に行ったとき丹波篠山の黒豆「丹波篠山黒豆(丹波黒)」を買った。200グラム入りの袋だったからである。ほとんどが 300g 入りの袋詰めなのに、この袋は望み通りの 200g 入りでしかも粒選りの大粒揃い LL というのがいい。
 袋の裏にかかれている「美味しい煮豆の煮方」というのも、いつもやっている煮方と違っている。
 今回は「丹波篠山黒豆(丹波黒)」の袋に書かれているとおりの煮方をしてみた。
 先ず煮立てた水に処方の調味料を入れて煮汁を作っておく。丹波黒を軽く水揚げして煮汁に加え4〜5時間そのままに置く。
 このとき錆釘入れると色艶が良くなるので、手持ちの「鉄分補給・南部鉄・ザ鉄卵」を入れた。
 昨日の午後6時ころ煮汁に丹波黒を浸けてから15時間以上経って、今朝9時すぎ煮汁ごと黒豆を火にかけた。初め強火で煮立てアクを取り、水を足しながら煮立てた。
 落とし蓋と鍋蓋をして、とろ火で8時間煮るとある。
 4時間くらい経って豆を1粒採り出し口に入れてみると柔らかい。今まで味わったことのない柔らかな味で、それは上品な餡を口に入れたときのようである。目が覚めるほどの驚きであった。
 改めて袋を見ると販売者は丹波ささやま農業協同組合・兵庫県篠山市八上上700・TEL:079-556-3989 とあり、「丹波篠山黒豆」は丹波ささやま農協が原産地の農協として自信を持って送り出していることがよくわかる。
 Blogger が Google 社のブログサービスになったのでアクセスしてみた。
 私が最初にブログを使ったのはこの Blogger なので非常に懐かしい。 Blogger でしばらくブログを楽しんだ後、次々に誕生していったブログに興味が移り様々なブログを使った。
 今日 Blogger に入ってみると、以前の Blogger で使っていた username と Password が使えるらしいので入力してみた。ブログ名のところに懐かしい Cafe Musashino が現れたのには驚いた。
 クリックしてみると、日付と投稿タイトルが表示され記憶にあるタイトルが並んでいる。最初の記述は2003年6月21日午後09:53:56 でタイトルは「Here Musashino is between Inokashira Park and Zenpukuji Park.」となっている。
 私のブログのその後には「ここ武蔵野は、井の頭公園と善福寺公園の間にある。」という Blogger で誕生したコンセプトが続くことになった。
 ブログのメインページのデザインと色調が元のイメージに近いことも嬉しい。昔住んでいた家に帰ってきた感じがするからである。
 これから Blogger を大事に使っていこうと思っている。